2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 99 上田電鉄1000系電車
昨日の記事では2008年から上田電鉄に投入された元東急1000系の中間車を改造した6000系を紹介しました。中間車からの改造だけあって、我々が東急1000系に対して持っているイメージからはかなりかけ離れたスタイルの車両でした。
2018/9/2 下之郷車両基地で休む1001F 東急時代の赤帯スタイル
それに対して今回紹介するのは東急1000系の先頭車両からの改造車で上田電鉄においても1000系を名乗る車両です。2両編成4本が導入され、種車は
デハ1315・クハ1015 1991年9月製造
デハ1318・クハ1018 1991年10月製造
デハ1314・クハ1014 1991年9月製造
デハ1316・クハ1016 1991年10月製造 です。 下之郷駅に進入する1002F 原田泰治デザインのラッピング電車「自然と友だち1号」白を基調としたデザイン
これらは元々、目蒲線用に投入された1000N'系と言われるグループで、
クハ1000+デハ1200+デハ1200+デハ1310 の4両編成でした。2008年に新7000系が投入されたことで1月までに1015F・1018F、7月に1014F・1016Fが運用から離脱し、中間の2両は廃車され、両先頭2両が東急テクノシステムで改造の上、譲渡されました。
下之郷 1003F 同じく原田デザインのラッピング電車「自然と友だち2号」黒を基調としたデザイン
1004Fは撮影していませんが、2015年3月28日より、7200系7253Fと同じ「まるまどりーむ号Mimaki」となりました。インクジェットプリンターメーカーのMimakiが協賛しています。
改造にあたって
・デハ1000形の運転台寄りにパンタグラフを増設、2基搭載・既設パンタのシングルアーム化
・客用扉外側に取っ手を追加
・連結面に転落防止幌を設置
・行先表示幕を上田電鉄仕様のものを追加で設置
・車内暖房の強化
・運転室への地方型ワンマン運転対応設備の追加
・運転室背面に液晶ディスプレイ式案内表示器(運賃表示器併用)・運賃箱・整理券発行機を新設
・種別表示幕に「ワンマン」表示を追加
・クハ1100形に車椅子スペースを新設
・優先席付近のつり革をオレンジ色から白色に変更
・ATS関連機器の交換 といった工事が施工されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 98 上田電鉄6000系電車 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 100 上田電鉄 下之郷駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 東急電鉄 2020系(2021.12.10)
- 秩父鉄道の車両たち その16 電車 7800系 近影(2021.08.12)
- 秩父鉄道の車両たち その15 電車 7500系 のカラーバリエーション(2021.08.11)
- 秩父鉄道の車両たち その14 電車 7000系(2021.08.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
コメント
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 98 上田電鉄6000系電車 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 100 上田電鉄 下之郷駅 »
B767−281様 こんばんは。何だか暑いくらいの変な気候でちょっと心配になるくらいです。さて上田電鉄の1000系、同じ元東急1000系でもこちらはそのまま1000系ですか。別所線は一度だけ別所温泉に行った時にまだ7200系が現役だった時乗車しました。18メートル車ということで地方私鉄でも使いやすいのでしょう。一方小田急1000形などは20メートルなので引き取り手もなく解体。その点富士急に行った205系はラッキーでした。コロナまたまた感染増加。国も都も(都民ですので)無策なのには呆れます。時間は山ほどあったのに検査は一向に増えていません。変異株のスクリーニングも都はとても少ない。政治を何とかしなければと切に思う今日この頃です。
投稿: 細井忠邦 | 2021年3月31日 (水) 20時29分
細井忠邦さま、おはようございます。
上田電鉄に乗車されましたか。私も1990年代に沿線をクルマで訪れたことがあり、今回は2度目の訪問でした。地方私鉄の車両も月日の経過でどんどんリニューアルされているようです。
それにしても今回の第4波といえる新規感染増加、もう一年以上経つのに何でこの国はきちんとコロナを抑え込めないのかと疑問に思う国民も多いのではと思います。
やはり、無症状感染者をPCR検査を徹底し、探しだす努力をしなかったこと、さらに変異株の拡大を招いたことが失敗だったように思います。野党が言っているように政権側はきちんと責任を取るべきです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年4月 1日 (木) 04時12分