« クハ79形のいろいろな顔 その2 63系からの制御車編入車 | トップページ | クハ79形のいろいろな顔 その4 72系として新製されたグループ 1954・1955年度製造 »

2021年3月 4日 (木)

クハ79形のいろいろな顔 その3 72系として新製されたグループ 1952・1953年度製造

クハ79形の進化、今回からは72系として新製されたグループ300番台です。

1951年4月24日、当時の京浜線桜木町駅構内で発生した列車火災事故(桜木町事故)は死者106人、負傷者92人を出す大惨事となりました。この事故は戦時中の資材不足で各部の設計を極度に簡略化した63系が原因の一端となった事故でもありました。事故の教訓と1949年に登場した80系電車の設計思想、100kmを超える長距離輸送を担える電車であること、先頭車をモータなしの制御車とし、電動車は運転台のない中間電動車とすることを取り込み、再設計された通勤型電車が72系新製車でした。このグループでは中間電動車のモハ72形(500番台以降)、制御車のクハ79形(300番台以降)のみが製造され、モハ73形やサハ78形は製造されませんでした。

1952年度にクハ79300-314偶数、1953年度にクハ79316-352偶数が製造されました。奇数車が製造されなかったのは投入される線区の奇数向きにはモハ73形(モハ63形から改造)が連結されるためでした。

1952年製と1953年製の違いは1952年製が前面窓が木枠なのに対して1953年製はHゴム支持となっていることでした。1953年度、日本車輛支店製の350,352の2両は前部窓が5度傾斜したスタイルとなりました。

例によってこれらの1975年4月1日時点での配置を見てみると

新前橋 340
津田沼 300 302 304 314 316 322 324 334 336 342 348
中原 310 332 344 346 
神領 318 320 338 
淀川 330
鳳 306
広島 308 312 326 328 

昨日同様に1975年3月末以前に廃車されていたのは
クハ79334 1971.8.7 千葉
クハ79350 1963.10.21 千葉 事故
クハ79352 1969.6.19 千葉 事故    の3両のみでした。

このグループの中での試作的車両が2両とも事故で廃車になっていたのは驚きでした。

350は1963年9月9日、午後2時5分頃、総武線千葉発中野行き電車が本八幡-市川間(本八幡駅から200メートル)の警報機のある踏切で日本通運の大型トラックと衝突し、横向きになって民家に突っ込んだそうです(詳細はこちらに)。352は1969年3月27日に房総西線楢葉(現、袖ヶ浦)~長浦間でダンプカーと衝突、脱線、廃車されたそうです(情報は同じサイトから)。

このグループに関してはは私は写真を撮っていません。形態的には昨日の100~と似た形態のようだったそうです。前面窓5度傾斜の350,352の写真もネットで探しましたが、両者とも事故で夭折しているため見つかりませんでした。352に関しては鉄道ピクトリアル誌に写真が載っていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« クハ79形のいろいろな顔 その2 63系からの制御車編入車 | トップページ | クハ79形のいろいろな顔 その4 72系として新製されたグループ 1954・1955年度製造 »

電車_旧形国電」カテゴリの記事

コメント

B767−281様 こんばんは。79300番代最初の52年度製は前面は100番台とほぼ同じですが屋根が浅くなり印象が変わりました。大きいのは台車の変更でTR48になって乗り心地が大幅に改善されました。中原にいた車は全てアコモデーション改善で2段窓になっていたと思います。さて巷では緊急事態宣言の延長、2週間だとしても何の策もなければただダラダラ伸びるだけに思えます。検査拡充など思い切った対策をして欲しいと思っています。

細井忠邦さま、おはようございます。

クハ79300番台の最初期グループと63系クモハ、サモハからの編入グループの区別は屋根の形態と台車だったのですね。台車の違いは写真を見れば明らかですが、私は当時そこまで見ていなかったものですから、はっきり区別するのは難しいかなと思っていました。
首都圏、一都三県のコロナ感染者数は下げ止まり傾向で結局、緊急事態宣言は継続ですが、政府はまさに何か有効な対策を打ったのか、ワクチンの一般接種はいつになったら始まるのか、ここにきてまさに政府は何をやっているのかという批判が溜まってきていますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« クハ79形のいろいろな顔 その2 63系からの制御車編入車 | トップページ | クハ79形のいろいろな顔 その4 72系として新製されたグループ 1954・1955年度製造 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村