2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 94 しなの鉄道 SR1系 ライナー編成
このシリーズ、1月26日の記事でしなの鉄道の横須賀色の115系に触れて以来、日本各地の横須賀色電車、クハ79形の形態変化とだいぶ横道にそれていましたが、再び2018年晩夏の旅に戻ります。
2020/12/28 S103+S101の併結で長野駅にアプローチするSR1系ライナー100番台編成
2020年夏、しなの鉄道では初の自社発注となる車両SR1系をデビューさせました。この車両はJR東日本が2014年12月6日に営業運転を開始したE233系をベースに仙台支社管内で運行されているE721系の短編成としての設備、さらに耐寒耐雪装備を纏った車両で新潟地区に向けた投入されたE129系のしなの鉄道版ともいえる車両で、総合車両製作所新津事業所で製造されたオールステンレスシリーズSustinaS23シリーズに属する車両です。
主要諸元(E129系のもの)
最高運転速度 110 km/h
(JR発表の資料では100 km/h)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s
減速度 3.6 km/h/s
編成定員 581名(4両編成)273名(2両編成)
車両定員 140名(クモハE129) 133名(クモハE128)154名(モハE129・モハE128)
全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
19,570 mm(先頭車両)
全幅 2,966 mm
車体幅 2,950 mm
車体高 3,620 mm
車体 軽量ステンレス(sustina)台車 軸梁式ボルスタレス台車
動力台車:DT71C, DT71D 付随台車:TR255D, TR255E
主電動機 かご形三相誘導電動機 (MT75B)
主電動機出力 140 kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 97:16(6.06)
編成出力 2両編成:140kW×4 = 560kW 4両編成:140kW×8 = 1120kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 東洋電機製造 SC102(1C2M)
制動装置 電気指令式(直通・発電・回生〔純電気式〕・抑速・耐雪ブレーキ付き)
保安装置 ATS-P・ATS-Ps 列車防護無線装置 EB・TE装置
しなの鉄道では老朽化した115系編成置換えのためにSR1系が導入され、2020年3月にライナー用編成2両編成3本が納入され、8月からデビューしました。さらに一般用編成200番台が2021年3月13日のダイヤ改正でデビューする予定となっています。
昨年12月28日の長野日帰り旅行にて長野駅で撮影しました。
S101編成
連結部
しなの鉄道では多くの編成がしなの線、北しなの線、それぞれ長野駅で折り返す中、この編成はしなの線から北しなの線へ進んでゆきました。
3月13日デビュー予定の200番台一般車は赤を基調にした塗装になるそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« クハ79形のいろいろな顔 その6 72系として新製されたグループ 全金属車920番台量産化に向けて | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 »
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part1(2024.08.26)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その1 越後線の旅(2024.08.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 帰路は中央線経由で、途中 明知鉄道を訪問(2024.03.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問(2024.03.19)
「電車E129系」カテゴリの記事
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 2日目(2024.08.20)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 1日目(2024.08.19)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 94 しなの鉄道 SR1系 ライナー編成(2021.03.11)
« クハ79形のいろいろな顔 その6 72系として新製されたグループ 全金属車920番台量産化に向けて | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 »
コメント