2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 97 上田駅と上田電鉄
テクノさかき駅から軽井沢行きのしなの鉄道の電車に乗車、約8分で上田駅に到着します。 2018/9/2
観光情緒たっぷりのしなの鉄道上田駅入り口
上田駅はJR東日本北陸新幹線、しなの鉄道、上田電鉄別所線の3路線が乗り入れる駅ですが、1888年8月15日、官設鉄道が長野駅~当駅間を開通させた際に終着駅として開業しました。その後、官設鉄道は同年12月1日には軽井沢駅まで延伸しました。1909年10月12日、国有鉄道線路名制定で高崎~新潟間は信越線と命名されました。1914年6月1日には同区間は信越本線と改称されました。 こちらは上田電鉄の入り口 1998年3月29日の高架化でそれまでの共用改札方式から独立方式となりました。
一方、当駅を起点とする上田電鉄別所線は1916年9月17日に創立した丸子鉄道株式会社と1920年1月5日に設立された株式会社上田温泉軌道が1943年10月21日に合併し成立した会社で、1921年6月17日温電青木線(三好町~青木間)、川西線(上田原~信濃別所間)が開業、1924年8月千曲川鉄橋の完成で上田駅に乗り入れるようになりました。一方、丸子鉄道は1918年11月21日、大屋~丸子間、1925年8月1日には上田東~大屋間が開業していました。
上田駅居酒屋も鉄道ファン向けのラッピング電車運行予定の公表も経営努力の一環です。
上田温泉軌道はその名の通り、当初は軌道法による会社でしたが1939年3月19日、地方鉄道法に準拠する鉄道に変更し、会社名も株式会社上田電鉄となりました。1943年の合併で上田丸子電鉄株式会社となり、バス路線の拡大も進めましたが、1958年11月4日、東急の系列会社となり、1969年5月31日には上田交通株式会社、2005年10月3日には鉄道部門が上田電鉄株式会社として独立しました。
1997年10月1日の北陸新幹線長野開業で上田駅は高架化されましたが、上田電鉄の上田駅も1998年3月29日高架化され、丸窓電車にちなんでこんな窓が設置されました。
現有路線は上田~別所温泉間の別所線のみで、かつて存在した軌道線の青木線(上田~青木間)は1938年7月25日に廃止、下之郷と西丸子を結んでいた鉄道路線の西丸子線は1963年11月1日に廃止、上田東駅から丸子町間を結んでいた鉄道路線丸子線は1969年4月20日に廃止、上田駅の反対側の電鉄上田駅から真田駅、本原駅で分岐して傍陽(そえひ)駅を結んでいた鉄道路線の真田傍陽線は1972年2月20日に廃止されました。
別所線も1970年代になると乗客減で廃止・バス代替案が提示されますが、沿線住民の反対運動と国・県・市からの補助金で廃止を何とか免れます、しかし1980年代にも経営危機が襲い、東急の肩入れ、7200系の導入やワンマン運転方式の導入、施設の改善で何とか持ちこたえました。2000年代以降も経営は苦しい状態が続きますが「別所線再生支援協議会」を中心とする存続支援及び利用促進運動が功を結び、自治体からの補助もあり、持ちこたえてきました。しかし、2019年10月13日に長野県地方を襲った令和元年東日本台風(台風19号)では千曲川橋梁が崩落し、別所線は全線運休となり、上田~城下間は長期不通に追い込まれました。鉄橋の組立工事、線路の敷設工事が完了し、運転再開は2021年3月28日となりました。 乗車券はこういった「お得なきっぷ」を購入しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 96 テクノさかき駅 | トップページ | 西武多摩湖線に9103Fが真っ赤な塗色でデビュー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その26 豊橋鉄道渥美線に乗車 渥美線で活躍する車両達(2024.03.26)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 15日は遠州鉄道と養老鉄道(大垣~揖斐間)を体験(2024.03.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その24 豊橋鉄道渥美線に乗車 新豊橋~三河田原間(2024.03.13)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その2 車両編 2000系(2025.03.05)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その2 車両編 100系(100形、200形、300形)(2025.02.27)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その1 路線の歴史 (2025.02.26)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 96 テクノさかき駅 | トップページ | 西武多摩湖線に9103Fが真っ赤な塗色でデビュー »
コメント