2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 98 上田電鉄6000系電車
2018年晩夏、信州保存車両巡りの旅、上田からは上田電鉄別所線に乗車、別所温泉まで往復しました。
別所線は先日の記事で紹介しましたが、別所温泉への湯治客を輸送するために上田温泉電軌が1921年に開通させた路線で、三好町(現在の城下)~上田原間が青木線、上田原~別所(現在の別所温泉)間が川西線でした。1924年に上田駅まで乗り入れました。
2018/9/2 上田駅
現在の上田~別所温泉間は営業キロ11.6km、軌間は1067mm、駅数15、全線単線、自動閉塞方式、交換可能駅は城下、上田原、下之郷の3駅です。2019年10月13日の台風19号で千曲川鉄橋が落下し、上田~城下間が不通になっていましたが、2021年3月28日に運行か再開されました。
2018年9月2日、上田駅で待っていたのは6000系デハ6001-クハ6101編成でした。
上田電鉄では750V時代にモハ5250形「丸窓電車」をはじめ買収国電の改造車、長野電鉄からの譲受車など雑多な車種が使用されており、電動車の制御方式が統一されておらず、合理的な保守が難しく、かつ経年車が多く、交換部品の入手も難しい状態でした。1986年10月1日、東急電鉄の助言を受け、架線電圧を1500Vに昇圧し、東急から譲渡された5000系 デハ5001 - 5004・クハ5051 - 5054・5200系デハ5201・クハ5251の営業運転を開始し、従来からの車両は全て廃車にしました。これらの車両が老朽化した1993年からは7200系モハ7251-クハ7551~モハ7255-クハ7555の10両を譲受し、長野県下初の冷房編成として走らせました。しかし、7200系の老朽化も進み、2008年から東急1000系への置き換えが進められ、2018年5月、すべての編成が引退となりました。
真田の六文銭をモチーフにしたデザイン
東急1000系は1988年12月26日に営業運転を開始した系列で9000系の設計を基本に18m級3扉車として7000系の後継として東横線から日比谷線乗り入れ車両、若しくは池上線の7200系の代替車両として、8連8本、4連4本(東横・目蒲線兼用)、3連11本の113両が製造されました。
車内の様子は東急時代とあまり変わらない
顔は中間車からの改造のため、1000系とは大きく異なっています。左:上田駅 右:下之郷駅
上田電鉄には運転台付きの車両が1000系、中間車に運転台を取り付け改造した車両を6000系として譲渡されました。6000系は1005Fの中間車2両が改造種車で、1991年10月製造のデハ1305・デハ1255が2015年3月にデハ6001-クハ6101に改造されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線に9103Fが真っ赤な塗色でデビュー | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 99 上田電鉄1000系電車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その5 流線形スタイル全盛時代へ(2025.03.18)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その4 フォード・モデルTと同時代、さらにその後継世代の車たち(2025.03.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その26 豊橋鉄道渥美線に乗車 渥美線で活躍する車両達(2024.03.26)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 15日は遠州鉄道と養老鉄道(大垣~揖斐間)を体験(2024.03.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その24 豊橋鉄道渥美線に乗車 新豊橋~三河田原間(2024.03.13)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
« 西武多摩湖線に9103Fが真っ赤な塗色でデビュー | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 99 上田電鉄1000系電車 »
コメント