« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 111  軽井沢駅からJR関東バスにて碓氷峠を下る | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編 »

2021年4月21日 (水)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 112  最後は横川駅

2018年の8月31日から9月2日にかけて中央本線、篠ノ井線、しなの鉄道北しなの線、飯田線、長野電鉄、しなの鉄道線、上田電鉄別所線、碓氷峠と周った旅も横川駅までやって来ました。

Dsc06008_20210420155901 2018/9/2 横川駅駅舎 駅舎の横には有名な「峠の釜めし」のおぎのやの売店も

Ef63-3-050816 2005/8/16 駅舎の横にはEF63 3号機の動輪が保存されています。

Dsc06012 ここが行き止まりになって早や四半世紀近い年月が経ちます。

141219 2014/12/19 広島県の横川駅

余談ですが、横川と漢字で表記する駅は広島県にもあり、山陽本線から可部線が分岐する駅です。ただ、読みはよこがわです。また韓国の慶尚南道河東郡にもあり、こちらはフェンチョンと発音します。

Dsc06013_20210420160601 高崎方面

Dsc06014 行き止まり、駅の南側、軽井沢寄りには、碓氷峠鉄道文化村が

1997年10月1日の北陸新幹線長野部分開業で信越本線横川~軽井沢間が廃止され、終着駅となりましたが、特急「あさま」「白山」などが停車した12両編成が停車できるプラットホームは今も残されています。

180902_20210420160801 高崎までの列車頻度は朝夕のラッシュ時は30分おき、それ以外は1時間に1本

Dsc06016 高崎との間は211系3連がピストン輸送していました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 111  軽井沢駅からJR関東バスにて碓氷峠を下る | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編 »

」カテゴリの記事

電機EF63」カテゴリの記事

電車211系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 111  軽井沢駅からJR関東バスにて碓氷峠を下る | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村