« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 103 小諸城址懐古園駐車場に保存されているC56 144号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105  御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機 »

2021年4月 7日 (水)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 104  しなの鉄道 御代田駅

小諸駅から再びしなの鉄道線に乗車、次に下車したのは御代田駅でした。この駅も先日の記事にあるように1888年12月1日官設鉄道の上田~軽井沢間の延伸で開業しました。

Dsc05950 2018/9/2 駅名標

Dsc05920 標高820.43mは筑波山の御幸ヶ原800m(男体山、女体山の間の按点)よりも高い高さです。

Dsc05921
御代田町は浅間山の南麓に広がり、高原であるため年間を通じて涼しく,降水量も比較的少ないため、高原野菜(レタス、白菜、キャベツ)の栽培が盛んであり、精密機械工業や食品加工,製造業が盛んな町です。

Dsc05944 駅舎

Dsc05947 改札口

Dsc05952115系S11編成 コカコーララッピング

江戸時代、御代田には江戸板橋宿から数えて21番目の宿場町「小田井宿」がありました。軽井沢の追分宿と佐久の岩村田宿のちょうど中間の宿で旅籠は5軒ほどの小さな宿場街でした。参勤交代などでは大名は追分宿に宿をとり、小田井宿には姫君などの女性が休泊したことから「姫の宿」と言われたそうです。1861年(文久元年)、皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁する際に立ち寄った記録があります。毎年8月15日には和宮が宿に立ち寄った際に給仕した少年が童子の人形を拝領したと伝えられていることを再現した小田井宿まつりが開かれています。

ちなみに御代田の東隣の駅は信濃追分で北国街道と中山道の分岐点(追分)からこの名がつけられ、分去れの碑が残っています。北国街道は追分から35里で北陸道髙田に至り,信州を横断しており、善光寺参拝の信仰の道でもありました。一方、中山道は江戸日本橋から129里で京都参上大橋に至る五街道のひとつで宿場は69箇所ありました。御代田の一里塚は小田井宿から追分宿へ半里(2km)ほど進んだ場所にあり、保存状態も良く長野県の史跡に指定されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 103 小諸城址懐古園駐車場に保存されているC56 144号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105  御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

電車115系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 103 小諸城址懐古園駐車場に保存されているC56 144号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105  御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村