西武多摩湖線9000系 9103Fの前照灯、ハロゲンタイプに戻される
3月25日から多摩湖線に運用に入り、4月5日には前照灯がLED化された9103Fですが、
2021/4/26 一橋学園~国分寺間を行く9103F
なんと5月14日の昼頃、LEDからハロゲンに戻されたようです。Twitterで情報を知り、5月15日に確認しました。 2021/5/15 萩山
2021/5/15 多摩湖
9103,9003 両エンドともにハロゲンタイプに交換されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 11 旧中込学校、校舎内部の様子 | トップページ | 2021/5/15-16 Red Arrow Classic 池袋~西武秩父間ラストラン運転 part1 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part1 西武鉄道からの旧形国電の受け入れと1000系(2023.11.30)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その1 歴史と駅・施設(2023.11.29)
コメント
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 11 旧中込学校、校舎内部の様子 | トップページ | 2021/5/15-16 Red Arrow Classic 池袋~西武秩父間ラストラン運転 part1 »
B767-281様、おはようございます
ヘッドライトをLEDからハロゲンに戻しましたか
私も自分の車、バイクではLEDは白すぎて 見にくい時があります
夜の雨だと反射してしまいます
LEDは照らされた方は眩しいです
光軸を下目にしています
やはり明るいならばHID
4500カンデラ位が良いですね
投稿: 準急豊島園 | 2021年5月19日 (水) 06時52分
B767-281様、こんにちは
コメント内容に誤りが、ありました
光の表し方が ルーメンでした
電気の用語、弱いもので
失礼しました
昨日は、西武遊園地がリニューアル オープンで
多摩湖線や山口線、狭山線が昼間でも 頻繁に運転されるダイヤで
スマホの運行表示には山口線のカラフルな車両も表示されていました
投稿: 準急豊島園 | 2021年5月20日 (木) 02時43分
準急豊島園さま、おはようございます。
今朝の記事で昨日気づいた9108FのLED化を記述しましたが、まさに今、HDとLEDを使って比較試験を行っているところ、なのでしょうか?
照度の単位
ルーメン(Lm)とは、光源から放たれたすべての光「光束」の量を表す単位
カンデラ(cd)とは、光源から出る光の強さ「光度」を表す単位
ルクス(Lux)とは、照らされた場所に、どれだけ光が入っているかを表す「照度」の単位
昔、光合成の研究などで論文に記述する際に違いを学んだ覚えがありますが、私自身よく理解していません。
山口線の8521レトロカラーに関しては明日の記事で報告します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年5月20日 (木) 04時49分