2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 6 戸倉駅へ
軽井沢駅からSR1系一般形200番台S201編成の快速長野行に乗車し、前回の2018年晩夏の旅では下車しなかったしなの鉄道戸倉駅に向かいました。
2021/4/3 国鉄時代・昭和の時代を彷彿させる駅名標
戸倉駅は1912年2月11日に官設鉄道信越線の駅として開業しました。同線の長野~上田間が開業したのは1888年8月15日で、当時は篠ノ井、屋代、坂城、上田駅が開業し、戸倉村には駅は設けられませんでしたが、地元からの要望による請願駅として1912年に開業となりました。
駅北方(長野方)の踏切から
駅南方(軽井沢)の踏切から
相対式ホーム1面と島式ホーム1面2線の2面3線の地上駅で跨線橋で繋がっています。ただ、エレベータの設備が無いため、車椅子で島式ホームの2・3番線を利用する際は駅員に申し出て、軽井沢方にある構内踏切を利用することになっています。
駅舎は1973年に改築されました。
戸倉上山田温泉は千曲川左岸の戸倉温泉、上山田温泉と右岸の新戸倉温泉を総称したもので明治中期の開湯で善光寺参りの精進落としの湯として賑わったが始まりと言われています。千曲川河川敷には古くから湧き湯があることが知られており、1888年の官設鉄道信越線開業で隣村の坂城には停車場が設けられ、旅客や集荷で賑わったのに対し、停車場が設けられなかった戸倉村の戸長、坂井量之助は戸倉の衰退に危機感を抱き、温泉掘削が発案されたそうです。ただ、初期の戸倉温泉は千曲川の中州にあったためたびたびの水害で旅館施設は大きな被害を被ったため、右岸に移され、1916年の築堤の完成で左岸に戻されたそうです。温泉の中心街は駅から2.5kmのところにあります。
鉄道ファン的にはこの駅の魅力は駅に両側に隣接して設置されている車両基地です。車両基地に関しては後日の記事で報告します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 5 軽井沢駅でSR1系一般車に遭遇、乗車 | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 2日目(2024.08.20)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
「近郊形電車」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 41 東北本線・日光線用 600番台の登場 part3 107系の塗色を継承した600番台(2022.03.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 6 戸倉駅へ(2021.05.04)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 5 軽井沢駅でSR1系一般車に遭遇、乗車(2021.05.03)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part1(2024.08.26)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その1 越後線の旅(2024.08.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 帰路は中央線経由で、途中 明知鉄道を訪問(2024.03.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問(2024.03.19)
コメント
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 5 軽井沢駅でSR1系一般車に遭遇、乗車 | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地 »
B767-281様こんにちは。とぐら、駅名表記と言い階段と言い何か懐かしい雰囲気ですね。今は無理ですが旅に出たくなります。115系もまだ元気なのも良い。それにしてもオリパラありきで暴走しつつ無策な政府と都には呆れます。しかも火事場泥棒のように憲法に手をつけようとは。早く選挙をしたいです。
投稿: 細井忠邦 | 2021年5月 4日 (火) 14時52分
細井忠邦さま、おはようございます。
たまたま戸倉駅ではこんな駅名標記を見つけましたが、例えば紀勢線などでは跨線橋に大きく駅名が書かれていたりと、その線区独特の駅名標記がありますね。そういったものを見つける旅も楽しいですね。
憲法記念日ということでなのか、病気で政権を勝手に投げ出した人間がテレビに登場し、何も実績もなく、やることなすこと批判されまくっている現在の首相を擁護し、オールジャパンでやれば五輪は開催できるなんて言ってましたね。さらにその子分みたいな人間が自分の疑惑には一切説明せず、この機会に改憲をなんて発言も、まさに選挙で一掃したい政治家連中ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年5月 5日 (水) 04時07分
横須賀色のE231系は、E235系と間違えた方もいらっしゃると思います。
緊急事態宣言が延長されると思い、やはり遠距離旅行も自粛すべきなんでしょうね。
しかしながら、飲食店にてアルコール類の提供にも制限付く事から、アルコール依存症者の当社社員にとっては、この際、休肝するチャンスとも考えられます。
投稿: (株)上村工業 | 2021年5月 7日 (金) 12時27分
(株)上村工業さま、おはようございます。
私はE231系のスカ色ラッピング結構、似合っていると感じました。
いつまで、こういった事態が続くのか、政府や自治体もどうすればどこまで下げられる、終息できるという目安を示して協力をお願いすべきではないかと思うのですか。
さもないとそのうちに誰も協力しない状態になるのではと危惧もしています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年5月10日 (月) 04時56分