2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 16 小海駅
小海線の旅、中込駅を14:06に出発する232Dに乗車した後は14:35に小海駅に到着するまでは、早起きの疲れもあってか昼寝タイムでした。
ここで小海線各駅に掲示されている駅名と小諸駅からの営業キロ、各駅の標高を散布図のグラフにプロットしてみると
佐久鉄道が開通させた小諸~小海までの区間とそれ以降の小淵沢までの区間で駅と駅の間隔や標高差が随分異なっていることが分かります。小海までは駅間も2kmを超えない距離で設定されており、標高も200m程度の上昇ですが、小海から先は駅間が長くなり、標高も野辺山で1345mに至ります。
232Dも小海駅では22分間の長時間停車をします。
長い停車時間を利用して、駅周辺を見て回る機会がありました。
時刻表を調べると、現行ダイヤでは
下り 8255D 八ヶ岳高原列車5号 1424/1438
233D 1734/1743
235D 1911/1923
8223D HIGHRAIL星空 2013/2022
上り 222D 546/552
230D 1305/1311
232D 1435/1457
234D 1605/1618
236D 1732/1738
238D 1912/1920 といった列車が小海駅に比較的長時間停車しています。 小淵沢方面
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 15 中込駅 | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 17 野辺山駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
「駅」カテゴリの記事
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台(2022.06.30)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part3 E491系(マヤ50 5001)連結(2022.06.29)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
- 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9104Fの前照灯もLEDに(2022.05.20)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
「路線について」カテゴリの記事
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 41 東北本線・日光線用 600番台の登場 part3 107系の塗色を継承した600番台(2022.03.28)
- 2022年3月12日、ダイヤ改正 相模線、八王子乗り入れ廃止(2022.03.11)
- 通勤電車シリーズ 205系 18 E231系500番台(ヤテ501~503)の山手線への投入による動き part2 仙石線向け3100番台への改造(2022.02.17)
「気動車キハ110系」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 22 最後は小淵沢駅(2021.06.10)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 20 HIGHRAIL1375 2号に乗って part2(2021.06.04)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 19 HIGHRAIL1375 2号に乗って part1(2021.06.03)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 16 小海駅(2021.05.31)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 15 中込駅(2021.05.28)
« 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 15 中込駅 | トップページ | 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 17 野辺山駅 »
コメント