« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編

いすみ鉄道の大原駅はJR大原駅に併設されていますが、改札は別となっています。

Dsc03184 2021/4/7 駅名標

Dsc03195 JR東日本の大原駅といすみ鉄道の大原駅を結ぶ通路


Dsc03198 いすみ鉄道の列車時刻表 大半の列車が大原駅ではJR東日本の列車と接続し、上総中野駅では小湊鉄道の列車と接続するように設定されています。大多喜~上総中野、大原~大多喜といった区間列車の設定されていますが列車番号はすべて発車の順番に沿って1D~31D、2D~30Dとなっています。

Dsc03196 券売機 IC乗車券には対応しておらず、券売機で切符を購入する必要があります。

2231Mが大原駅に到着したのが8:20、次の2233Mが大原駅を出発する9:41までの81分間の間に大原発8:25発の7D、8:46着の8D、9:18発の9Dと3本の列車を見ることが出来ましたが、それぞれの車両については後日、別の記事で触れることとし、今回は駅について触れます。


Dsc03200 駅舎 自販機も車両のカラーに塗られています。

昨日の記事で登場したように大原駅から大多喜間は千葉県営人車軌道で結ばれており、その後、夷隅軌道となりました。これらは赤字経営で地元では国営鉄道の陳情がなされていました。1925年に木原線の着工が認可されますが、計画では久留里線と結んで大原~木更津間の房総半島横断路線となる予定でした。木原という名前は木更津と大原から1字ずつ取ったものでした。1930年に開業に漕ぎつけ当時の列車は蒸機C10形C12形が客車を数両牽引する形態でした。沿線人口は少なく、輸送量も多くないため、合理化のため1934年にはガソリンカーキハ40000形が投入され、さらに戦時中にはガソリン不足に対応するため、周辺で産出される天然ガスを動力源としたそうです。1944年にガソリンカーでの運行は終了し、再びC12形が牽引する客車列車に戻り、1948年には天然ガス車も復活しましたが、短期間で終了しました。1954年には経営合理化のためと小型車両による旅客サービスの向上のためレールバスキハ10000形が投入されました。ただ、乗客数が少ないのと軽量車体が災いし、踏切感知が作動しないトラブルが頻発したため、7年間の活躍で終了となりました。

Dsc03194 JR駅側から

Dsc03201 列車2本分のホームがあります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月29日 (火)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その10 大原駅 JR編

上総一ノ宮駅駅にて4分の接続で231Mから乗り継いだE131系、2231Mは17分で大原駅に到着します。上総一ノ宮を出ると次の東浪見(とらみ)までは単線ですが、東浪見から太東、長者町までは再び、複線となり、長者町、三門、大原間は単線となります。

Dsc03174 2021/4/7 上総一ノ宮駅を出発した列車は単線区間に入ります。

Dsc03176_20210628135801 東浪見から長者町まではまた複線区間に戻ります。

Dsc03177 長者町を過ぎると再び単線区間になります。

大原駅はかつては大原町の中心駅でしたが、2005年12月5日に夷隅町、岬町と合併し、現在はいすみ市になっています。大原といえばテレビの旅番組などでもしばしば紹介されていますが、大原漁港沖合は日本最大級の岩礁群があり、イセエビ漁獲量日本一を誇ります。

1899年12月13日、房総鉄道が一ノ宮~大原間を開業した際に終着駅として開業しました。1907年9月1日、房総鉄道は鉄道国有法で官設鉄道に編入となり、1909年10月12日、国有鉄道線路名称制定で、千葉~大原間が房総線となりました。1912年12月15日千葉県営大原大多喜人車軌道が開業、後年、夷隅軌道となります。1927年8月31日、夷隅軌道が廃止となりますが、1930年4月1日、国有鉄道木原線が開業します。木原線は千葉県では唯一第一次特定地方交通線(40線)に指定され、1988年3月24日、第三セクター鉄道のいすみ鉄道に転換されました。

Dsc03178 右手から沿ってくるのはいすみ鉄道線

JR東日本大原駅は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の構造で、3番線の海側には4本の留置線があり、保線用施設もあります。

Dsc03181 駅名標

Dsc03179

Dsc031832231Mは大原駅にて東京行「わかしお6号」と交換します。E257系500番台。NB-02+NB-17併結編成でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月28日 (月)

新型コロナウイルスに対するワクチン接種、2回目終了

6月6日の第一回目から3週間が経過した6月27日、2回目のワクチン接種を行いました。ワクチンは一回目と同じファイザー社製mRNAワクチン(コミナティ)でした。
1回目は日曜日の午後であったため、会場はかなり混在しており、実際に注射を打つまで30分程度待たされましたが、2回目は日曜日の午前であったため、待つことなく、到着後、すぐに問診・注射となりました。

1回目の接種の際は打った数時間後から熱っぽさ、軽い頭痛、翌朝には腕の痛みを感じましたが、2回目は10時間経過後でも全くこういった症状はありません。注射後、半日経った時点で注射した部位周辺の筋肉痛に様な痛みを感じるようになり、朝起きた時点では1回目同様の痛みを感じています。その後、注射した部位の傷みは左上腕部に広がり、接種後1日経った時点では1回目の接種ではなかった、風邪に似た微熱、軽い頭痛、全身のだるさも出て来ました。月曜日はそういったわけで一日中、かなり辛い状態でしたが、一晩寝て火曜日の朝はほぼ元の状態に戻りました。やはりよく言われるように1回目よりも2回目の方が副反応がきついというのはわたしにも言えそうです。

6月7日記事でも触れましたが、RNAゲノムのウイルスである新型コロナウイルス、SARSコロナウイルス2型(SARS-CoV-2)はヒトに感染し、増殖サイクルを経る際にRNA複製の過程で多くの変異が生成し、これまでに英国型「B.1.1.7」系統(アルファ)、南アフリカ型「B.​1.351」系統(ベータ)、ブラジル型「P.1」系統(ガンマ)、インド型「B.1.617.2」系統(デルタ)などの変異株が見つかってきました。さらにデルだ株に新たな変異が加わったデルタプラス株や南米ペルーやアルゼンチンで確認されたラムダ株も見つかっています。

新型コロナウイルスワクチンとして接種されているワクチンは、前回の記事でも記述しましたが、従来のインフルエンザワクチンのように、有精卵でウイルスを増殖させ、不活化したものではなく、ウイルスのSpikeタンパク質をコードするmRNAもしくはDNAを脂質膜で包み溶液化したものです。mRNAやDNAは最初にウイルスゲノム配列が決定された中国武漢で見つかった武漢株のSpikeタンパク質の配列をコードする配列が利用されています。従来法の不活化ワクチンではなく遺伝子工学的手法でSpikeタンパク質のみを発現させる核酸をワクチンとして利用するのはこのウイルスが初めてのことであり、ウイルスの有精卵での増殖条件の確立よりも、手っ取り早いからと言われています。
逆に従来法のようにウイルスの他のタンパク質を含んだワクチンではなく、Spikeタンパク質のみを利用したワクチンであるがために、Spikeタンパク質が大きく変異したウイルスが新たに登場した際にワクチンが効かなくなるという恐れもあると考えられます。

そういった際の対処法として、武漢株だけではなく、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタと登場してきた変異体の配列に対応したmRNAやDNAを混ぜたワクチンが今後登場する可能性も考えられます。

変異株に対するワクチン(ファイザー社製)の効果ですが、アメリカ、イギリス、イスラエル、カタール等大規模接種が早く開始された国の結果から、アルファ変異株に対しては遜色ない効果(92%)が示され、ベータ、デルタ株(79%)に対しては効果の低下は見られるものの、十分な効果ありとの結果が示されています。ただ、変異型に対しては1回の接種では効果が低く、2回の接種を行ってようやく効果が表れることを示唆しています。

我が国の場合、65歳以上の1回目接種者が先週50%を漸く超えた状況(国民全体では6月中旬時点で19%程度)であり、64歳以下の職域接種も開始された状況ですが、開始したとたんにワクチンの供給が追い付かないので予約を中止する事態に陥っています。一方、オリンピック参加のため来日したウガンダの選手団から空港の検疫で陽性者が見つかったものの、濃厚接触者を留まらせることなく合宿先の泉佐野市に行かせてしまいさらに陽性者がでるという水際管理のお些末さが露呈しています。また6月20日の東京、大阪、兵庫、京都、福岡、愛知、北海道、岡山、広島、沖縄に出されていた緊急事態宣言の解除(沖縄を除く)で東京の人出は目に見えて増加しており、その影響もあってか先週の新規感染者数は前週の値を連日超える状況が続いています。さらに6月11日から13日までG7サミットが開催された英国コーンウォールでは各国首脳や報道陣が大挙して集まったことに依り、新規感染者数が前後で2470%も増加したとのことです。

政府・東京都・組織委員会は7月23日からオリンピックを開催することを当たり前のように考え、中止やさらなる延期は全く考慮していないようですが、果たして今の状況で開催したらどうなるのか、東京が新型コロナ蔓延のるつぼと化してしまうような気がしてなりません。

我が国の公共放送(NHK)や大手マスコミは政権に批判的なことを言わなくなって久しく、また大手新聞各社がオリンピックのスポンサーになっているため、大会開催に対して批判的な報道は殆どありません。その点、例えばこのBBCの放送は大会開催に関する問題点を鋭く突いていると思います。 https://twitter.com/i/status/1409003374490447881

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月25日 (金)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その9 上総一ノ宮駅

大網駅の次は231Mの終点、上総一ノ宮駅です。

Dsc03173 2021/4/7

外房線は大網駅でそれまで東進していた線路が南に進路を変えます。そして茂原の手前でもう一度、東に向かい、上総一ノ宮駅前後では海岸線と平行になります。以前、仕事で茂原を訪れた際に現地で聞いたことがあるのですが、大網から茂原の手前までの海岸線と平行する区間はかつての房総半島の海岸線だったとのことです。

Dsc03167

Dsc03168 2021/4/7 上総一ノ宮駅に到着する列車からの前面展望 接続する安房鴨川方面2231Mの姿が見えます。

上総一ノ宮駅を境に運行形態が変化する列車が多く、内房線の君津駅と同様の位置づけとなっています。
横須賀線から直通してくる快速列車も当駅が終点となっています。

Dsc03172 4分の接続で安房鴨川行 2231Mに

Dsc03171 車両は この春のダイヤ改正でデビューしたE131系R02編成です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月24日 (木)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その8 大網駅

2021年春、外房から内房への旅、蘇我駅の話題の後は、今回の旅では下車していませんが、大網駅です。

140104 2014/1/4 駅名標

この駅も外房線にとっては歴史のある駅です。1896年1月20日、房総鉄道の最初の区間として蘇我駅~当駅間が開通した際に開業しました。1897年4月17日には一ノ宮(現在の上総一ノ宮)まで延伸し、1900年6月30日には東金線が東金まで延伸しました。

140104_20210623144501

列車案内表示

開設当初の駅は東金線の複俵駅方面に500mほど進んだ地点(現在のJR東日本保線技術センター付近)にあり、東金方面から千葉方面、安房鴨川方面に分岐する線形となっており、千葉から安房鴨川に向かう列車は当駅でスイッチバックを強いられていました。1972年5月に房総東線のスルー化のため、線路が移設、高架化されました。かつての線路は貨物列車用の短絡線として残されていましたが、新茂原駅での貨物取扱終了で1996年12月に撤去されました。

140104_20210623144601 のりかえ案内

外房線が相対式ホーム、1,2番線で千葉方面が1番線、安房鴨川方面が2番線。3,4番線は東金線の島式ホームで2番線とはスロープで結ばれています。4番線は外房線からの直通列車が入線します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月23日 (水)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その7 蘇我駅で撮影したJR貨物の電機

蘇我駅で撮影した車両たち、最後はJR貨物の機関車です。

蘇我駅から京葉臨海鉄道臨海本線の千葉貨物駅まではJR貨物の列車が運行されており、千葉貨物駅から先、京葉久保田駅まで京葉臨海鉄道の路線となっています。千葉貨物駅は1963年9月16日、村田駅として開業し、1994年12月1日からコンテナ貨物の取り扱いが開始されました。一方、紛らわしいですが現在の京葉線の稲毛海岸駅と千葉みなと駅の中間あたりに千葉貨物ターミナル駅が1975年5月10日に開業しました。このときに千葉臨海貨物鉄道の食品北線、食品南線も開業し、周辺にはヤマト運輸、日本通運、佐川急便などの他、大小様々な運送会社が存在しましたが、1994年に食品北線、食品南線は廃止され、1996年3月16日、貨物列車の設定も廃止され、2000年4月1日に千葉貨物ターミナル駅も廃止となり、1996年3月16日から貨物業務は村田駅に移管となり、1997年3月22日、駅名も千葉貨物駅となりました。

Photo_20210622151201 表 2021年3月改正 蘇我~千葉貨物間貨物列車時刻表

2021年3月改正のダイヤでは単機3往復と宇都宮、越谷、隅田川、東京、川崎貨物、南松本、倉賀野、郡山間のコンテナ貨物、石油専用貨物列車等が設定されていることが分かります。

Ef65-515-070107  2007/1/7 EF65515号機 500Fの更新塗装

Ef65-1035-090215 2009/2/15 EF651035号機

Ef65-1077-120211-5 2012/2/11 EF651077号機 赤プレート

Ef65-1122-120211-2  

2012/2/11 EF651122号機 青プレート

Ef65-2086-150819

2015/8/19 EF652086号機

Ef21011-121027 2012/10/27 EF210-11号機

Ef210112-121027-3 2012/10/27 EF210-112号機

Ef210125-150819 2015/8/19 EF210-125号機

Ef210150-090215 2009/2/15 EF210-150号機

現行のダイヤで蘇我までの運用が割り当てられているのは新鶴見のEF65, EF210のようですが、今後、EF65の引退が進めば蘇我駅でEH500EH200の姿を見る機会があるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月22日 (火)

西武9000系、最後の4連、9104F 武蔵丘を出場し、多摩湖線での運用開始

3月4日からワンマン化改造のため武蔵丘車両検修場に入場していた9000系9104F4連が6月15日出場試運転を行い、玉川上水基地に回送されました。営業運転は17日木曜日の夕刻から開始されたそうですが、私は20日日曜日に確認しました。

Dsc04830
Dsc04831
Dsc04833
Dsc04834
Dsc04837
Dsc04838 6枚ともに 2021/6/20 一橋学園~青梅街道間
沿線の撮影ポイントもだいぶ夏草が生い茂っています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月21日 (月)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車

2021年春、外房線から内房線への旅、まだその入り口の蘇我駅の記事が続きますが、今回は蘇我駅で撮影したイベント列車です。

いずれもJR東日本の動態保存蒸気機関車が牽引する列車で、

De10-1704-dl-090215-2

C57-180-090215-83

2009/2/15 木更津 DE10+12系7両にC57180号機が連結

C57-180-090215 DE10+12系+C57で千葉みなとまで

最初は2009年2月13日から15日の3日間、「おいでよ房総春さきどり」キャンペーンの一環として京葉線千葉みなと駅~木更津間を往路:木更津~千葉みなとをDE10牽引で、復路はC57180号機牽引で走行したものです。当初はD51498号機が牽引予定でしたが、2008年12月に陸羽東線での運行に向けた試運転の際に小牛田機関区にてボイラーの空焚き事故がおこり、火室を破損し、修理のため急遽C57180号機の代走となったものでした。

De10-1752-120211
C61-20-sl100-120211
32-sl100-120211-4 2012/2/11 こちらはDE101752 号機と旧型客車7両にC6120号機という組み合わせでした。

2012年2月10日から12日にかけては、2011年1月に動態復元されたC6120号機による「SL内房100周年記念号」が同区間で運転されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月18日 (金)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その5 蘇我駅と房総特急

蘇我駅で撮影した車両シリーズ、国鉄時代はこちらの方面に来ても蘇我駅で下車することも、撮影することもなかったので写真はありませんが、房総特急が現行の車両(255系E257系500番台)になってからはしばし撮影しています。

しかし、そう言われてて久しいですが、房総特急も以前に比べて随分、規模が縮小されました。2003年3月の時刻表と今年3月の時刻表を比較してみると
S_20210617081401 2003年3月時点と2021年3月改正後の内房線特急「さざなみ」の比較

1972年7月15日の総武本線東京駅乗り入れ(総武快速線開業)で183系による特急「さざなみ」の運転が開始され、1982年には房総地区の急行列車全廃で両国発の「さざなみ」も設定されました。1993年7月2日からは255系「ビューさざなみ」も誕生、E257系500番台が導入され、183系による運転が終了したのが2004年10月16日でした。このときに255系による「さざなみ」が「ビューさざなみ」に統一されました。しかし、それも長くは続かず、2005年12月10日の改正で「さざなみ」に統一されました。しかし、2010年代になると2007年7月4日の館山自動車道の全線開通(京葉道路接続部~富津竹岡IC)そしてそれに先立つ2004年5月29日の富津館山道路の全線開通(富津竹岡IC~冨浦IC)で1997年12月18日に開業した東京湾アクアラインと連絡した東京と館山方面を結ぶ高速バス路線が発展したことで、乗客を奪われ、現在は新宿発の季節列車と夕刻の君津までのホームライナー状態となっています。
 S_202106170841012003年3月時点と2021年3月改正後の内房線特急「わかしお」の比較

一方、外房線特急「わかしお」の方は運転区間が短縮された列車はありますが、本数的にもまだまだ2003年当時の勢力を残していることがわかります。

255-be01-120211 2012/2/11 255系Be-01編成

255-be03-081230 2008/12/30 255系Be-03編成

255系の運転開始は前述のとおり1993年7月2日で老朽化が進んだ183系の置き換えのため、651系・251系・253系の要素を融合し、東急車輛製造と近畿車輛が製造した系列で「Boso View Express」の愛称が与えられました。

E257500-nb04-090215 2009/2/15 E257系500番台 NB-04編成

E257500-nb06-120211-4 2012/2/11 E257系500番台 NB-06編成

E257系500番台は255系登場の11年後の2004年10月16日のダイヤ改正から営業運転が開始されました。「Boso Express」の愛称が与えられました。製造は日立製作所、近畿車輛、東急車両製造の3社が担当しました。

185系の老朽化による東海道線特急の置き換えで、2500番台化改造が秋田総合車両センターにて一部の編成に施工され、
NB-06→NC-31 NB-07→NC-32 NB-13→NC-33 NB-14→NC-34 となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月17日 (木)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その4 蘇我駅と千葉地区ローカル 113系に替わって登場したものの活躍期間が短かった211系

蘇我駅で撮影した千葉ローカル車両、今回は活躍期間が短かった211系3000番台です。

2006年3月に宇都宮線・高崎線の上野駅発着列車のグリーン車連結率を100%にすることが決まり、同年7月までに小山車両センター(宮ヤマ)にE231系1000番台10連基本編成8本(U584~U591編成)と1000番台5連付属編成6本(U105,107,109,111,113,115)の110両が投入されました。

これにより、高崎車両センター(高タカ)の211系3000番台は4号車にサロ212(二階建),5号車にサロ211(平屋式)のC1,2,3,5,6,9編成、4号車にサロ213(二階建)、5号車にサロ210(平屋式)のC4,7, 8,10,11,12編成、4号車にサロ213,5号車にサロ212のC13,14,15,16,17の計17基本編成とセミクロスシートの付属編成B1~17,ロングシートのA1, 23~28,30~34,36,37とサハ211-3027,3028の体制となりました。

高崎から捻出された70両はクモハ211-モハ210-サハ211-サハ211-クハ210の5両編成として幕張車両センターに2006年8月から10月にかけ転入、帯色も転入前に高崎車両センター下新田基地で変更されました。編成番号は車体番号順に401から414となりました。運用は2006年10月21日から開始されました。
   Mc M' T'c      T-T
401 3035        3069 3070
402 3038        3075 3076
403 3039        3077 3078
404 3040        3079 3080
405 3041        3081 3082
406 3042        3083 3084
407 3043        3085 3086
408 3044        3087 3088
409 3045        3089 3090
410 3046        3091 3092
411 3053        3105 3106
412 3054        3107 3108
413 3055        3109 3110
414 3062        3123 3124


2113000-406-090215-2 2009/2/15 406編成

2113000-408-090215 2009/2/15 408編成


2113000-503-090215
2113000-503-090215-2 2009/2/15 503編成

2007年11月からは集電効率を上げるために中央線で使用されていた201系の廃車発生品のパンタグラフ(シングルアーム式のPS35C形)を流用して増設工事が行われ、増設工事済みのマリ402~410編成はマリ501~509に編成番号が変わりました。増設工事未施工のマリ401、405~414はマリ401、405~408に変更されました。

しかし、211系3000番台の活躍は京浜東北線から転用される209系2000・2100番台の導入拡大で2013年3月16日のダイヤ改正を以って終了となり、2013年10月時点ではマリ508編成以外はサハを抜かれて長野総合車両センターに転属、N301~305,331~339編成となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月16日 (水)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その3 蘇我駅と千葉地区ローカルに活躍した113系

蘇我駅で撮影したJR東日本の車両、今回は113系です。

千葉地区の113系は全て幕張車両センター(千マリ)の所属で、6連と4連の2種類の編成がありました。2007年頃の編成表では、全車リニューアル車で構成された編成の編成記号にはSが頭につき、6連ではS61~S71がオールリニューアル編成、51~53,73,74,80,90,301~309がリニューアル車を一部含むか、非更新車から構成される編成、4連ではS221~S225が4連全てリニューアル車、101~119, 201~208, 233, 235, 238, 248, 261~263, 265, 267, 268は非更新車を含む編成でした。

113-051-081230 2008/12/30 千葉ローカル113系6連 51編成 2005年度に国府津区から幕張に転入した編成で、同じグループに52,53編成がいました。

113-s62-090215-2 2009/2/15 6連 S62編成 オールリニューアル車で構成された編成

113-s62091025-2 2009/10/25 S62編成は半年後には湘南カラーにリペイントされていました。

113-202-090215 2009/2/15 4連 202編成 リニューアル車と非リニューアル車で構成された編成でクハ111-1039の顔面には鋼板による補強がなされています。

113-s222-090215_20210615140801 2009/2/15 S222編成 こちらはオールリニューアル車による編成

113-116-090215 2009/2/15 4連116編成 この編成がJR東日本で最後まで残った113系編成となりました。

1969年7月の千倉電化で113系1000番台が新製投入されて以来、最初は津田沼電車区、1986年3月以降は幕張電車区に配置された113系ですが、2011年9月1日にその営業運転は終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月15日 (火)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その2 蘇我駅と京葉線車両

2021年春の外房から内房への旅、2回目は今回の旅行では通過しただけですが路線としてどうしても外せないのが蘇我駅です。

現在は千葉市中央区ですが、かつては千葉郡蘇我町であったことから駅名の由来となっています。蘇我町の由来は紀記神話による日本武尊の東征の際に相模から総国に渡ろうとした際に暴風雨に遭遇、日本武尊の后の弟橘姫が荒しを鎮めるために入水し、付き添いの5人の女性も一緒に入水したところ、蘇我大臣の娘蘇我比咩だけが浜に打ち上げられ助かった、あるいは弟橘姫が助かり、「我、蘇(よみがえ)り」と言ったので「蘇我」という地名になったという説が伝えられています。

千葉県においては県庁所在地の千葉に対して、幕張新都心に続いて、蘇我周辺は副都心といった位置づけにあり、蘇我駅はその中心駅だそうです。確かにJR東日本の外房線、内房線、そして京葉線が乗り入れ、貨物線ではありますが京葉臨海鉄道臨海本線が乗り入れ、駅構内にはJR貨物の車両基地である千葉機関区もあります。

京葉工業地帯の拠点港である千葉港の千葉中央地区に位置し、第二次世界大戦後、荒廃した我が国の戦災復興都市計画の一環として誘致された川崎製鉄(現在のJFEスチール)により発展した街でもあります。

1896年1月20日、房総鉄道の駅として開業し、開業時から旅客・貨物取り扱いが始められました。内房線、開業当時は木更津線の開業は1912年3月28日でした。京葉臨海鉄道臨海本線は1963年9月16日、京葉線の千葉港~蘇我間の開通は1988年12月1日でした。1991年3月16日のダイヤ改正で京葉線が東京まで延伸され、成田エクスプレスが運行開始となり、東京~蘇我間を総武本線・外房線で運行していた特急「さざなみ」「わかしお」が京葉線経由となり、特急全列車が当駅に停車するようになり、一躍有名になった感があります。

駅は島式ホーム3面6線で1,2番線が外房線、内房線上り千葉方面、5番線内房線、6番線外房線、3,4番線は京葉線専用となっており、1,6番線は京葉線とは繋がっていないため、京葉線直通は2,5番線を使用することになっています。

蘇我駅ではこれまでいろいろな車両を撮影して来ましたが、今回の記事では京葉線の車両の写真を紹介しようと思います。

103-307-050528 2005/5/28 舞浜 最初は蘇我駅で撮影したものではありませんが、京葉線開業時から活躍していたのがこのスカイブルー(青22号)の103系でした。運転終了は2005年11月18日でした。

201-k1091025-2 2009/10/25 蘇我 
103系を置き換えたのが中央・総武緩行線から転入した201系でした。これらの編成も2011年6月20日を以って運用を離れました。

205-24-090215-2 2009/2/15 この24編成は側窓田の字の205系量産先行車でクハ205/204-1を含む編成です。

205-9-090215-2 2009/2/15 こちらは1990年京葉線東京延伸開業に合わせ製作投入された205系京葉線、あるいは武蔵野線の一部編成に見られたスタイル(通称:メルヘン顔)でした。
E331-ak1-090215 2009/2/15 忘れてはいけないのがこのE331系で、2007年3月18日のダイヤ改正から試験的に投入された連接車両編成でした。しかし、運用から外れることしばし、結局量産化に至らず、2014年4月2日付で廃車となりました。

209500-33-090215 2009/2/15 209系500番台、33編成は2010年12月4日のダイヤ改正から武蔵野線に転用されましたが、34編成は未だに京葉線に残されています。

E2335000-517-150819 2015/8/19 現在の主力、E233系5000番台 10両貫通タイプと4+6両併結タイプの2パターンがあります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月14日 (月)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その1 千葉駅と209系2000/2100番台編成

前回までのしなの鉄道と小海線の旅に続き、平日の日帰り旅行として、4月7日に蘇我から上総一ノ宮、大原、勝浦、安房鴨川、館山、浜金谷、金谷港から東京湾フェリーで久里浜港へ、横須賀線で東京駅へという小旅行も致しました。今回からはその様子をレポート致します。

3月23日記事でこの春のダイヤ改正でデビューしたE131系に乗車した際に木更津、君津まで足を延ばしましたが、そこから先の内房線や蘇我から先の外房線を訪れるのは久し振りでした。

160418_20210613153501
2016/4/18

まずは県庁所在地の千葉駅からです。1894年7月20日、総武鉄道の駅として開業しました。1896年2月25日には房総鉄道が乗り入れました。駅の位置は現在の場所より、800mほど成田よりの場所にあり、佐倉・銚子方面から船橋・東京方面と蘇我・安房鴨川方面の二股に分かれた構造でした。1907年9月1日、総武鉄道・房総鉄道が国有化、帝国鉄道庁の駅となりました。1923年9月1日の関東大震災では全壊し、1945年6月10日の太平洋戦争の空襲でも被害を受けました。1963年4月28日、現在地に移転し、東京方面から外房線方面への列車のスイッチバックは解消されました。ホームは4面8線で総武本線と成田線がホームを共用していました。1984年2月1日、9・10番線ホームが新設され、成田線ホームとなりました。2008年9月18日に駅ビルの建て替えが発表され、2016年11月20日、現駅舎と3階駅ナカ商業施設が開業、2017年4月27日には全面開業しました。

Dsc03163
2021/4/7

千葉から上総一ノ宮までは7:10 千葉駅発の231Mに乗車しました。平日のこの電車、大網あたりまでは首都圏の通勤列車なみの混雑でした。

Dsc03166

Dsc03165

Dsc03164 2021/4/7 千葉駅 内房線列車

平日朝の130M 千葉7:10発上総一ノ宮行きは大網あたりまでは通勤客で大混雑でした。
京浜東北線で活躍していた209系を改造し、4連もしくは6連化した209系2000/2100番台が活躍していますが、これらの車両もE131系の投入やコロナ禍の影響で運用に余剰が生じており、ダイヤ改正以降、6連の一部、C605、C611、C613、C614、C616、C620は4連に短縮され、C618は廃車となっています。
2092000-c605-130209 2013/2/9 成田線 滑河~下総神崎間 重田踏切 在りし日のC605編成6連

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月11日 (金)

様々な編成で運用される拝島線区間運用列車

西武拝島線(小平~玉川上水・拝島)間には平日、休日に小平~拝島間、小平~玉川上水間で折り返す列車があります。前者は5400番台、後者は5460番台からの列車番号が与えられています。

S_20210610150101
2020年時刻表から拝島線区間運用列車 2021年3月のダイヤ改正で終電時刻繰り上げ等で現行のダイヤとは若干の違いがあります。
なぜ今回、この区間列車運用に触れたかというと、朝10:00に小平駅に到着する拝島発5406列車が10両編成で運用されていることに気づいたからです。

Dsc04721 Dsc04722 2021/6/9 5406列車 30000系 30101Fによる運用

Dsc04735 2021/6/10 小平に接近する5406列車 6101Fによる運用

これまで拝島線内の折り返し列車は小平駅の折り返し線の関係から8連限定運用だろうという固定観念がありましたが、10連で運用される小平行きを目撃して、そうでないことが分かりました。

Dsc04685 2021/5/23 小平駅折り返し線で休む38101F

Dsc04740 2021/6/10 小平で運用を終え、おそらく上石神井で折り返す6101F

そこでネット上で西武新宿線の運用行路を調べてみると、いつもお世話になっているこちらのサイトに新宿線の運用解析データがあり、

拝島線内運用に関しては

 ┌小 平05030452玉川上─○
5462
 └小 平05100530拝 島┐ 
5401
 ┌新 宿06350535拝 島┘ 
5302
 └新 宿06390740新所沢┐ 
5807
 ┌新 宿09060759新所沢┘ 
5814
 └新 宿09091020拝 島┐ 
5313
 ┌小 平10501030拝 島┘ 
5408
 └小 平10581119拝 島┐ 
5413
 ┌小 平11491129拝 島┘ 
5410
 └小 平11581219拝 島┐ 
5415
 ┌小 平12491229拝 島┘ 
5412
 └───────────┐
 ┌小 平13491329拝 島┘ 
5414
 └小 平13581419拝 島┐ 
5419
 ┌小 平14491429拝 島┘ 
5416
 └小 平14581519拝 島┐ 
5421
 ┌小 平15491529拝 島┘ 
5418
 └小 平15591621拝 島┐ 
5425
 ┌玉川上16401631拝 島┘ 
5572
 └───────────┐
△─新 宿21432052玉川上┘ 
5258
といった8連の折り返しパターン以外に

○─上石神04540539本川越┐ 
5601
 ┌新 宿06510550本川越┘ 
2606
 └新 宿06550753本川越┐ 
2605
 ┌新 宿09080757本川越┘ 
4610
 └新 宿09111013本川越┐ 
2623
 ┌新 宿11181017本川越┘ 
2636
 └新 宿11211209拝 島┐ 
2317
 ┌新 宿13081219拝 島┘ 
2336
 └新 宿13111413本川越┐ 
2649
 ┌新 宿15181418本川越┘ 
2660
 └新 宿15211609拝 島┐ 
2341
 ┌新 宿17111622拝 島┘ 
2360
 └新 宿17161817本川越┐ 
2675
 ┌新 宿19231822本川越┘ 
2686
 └新 宿19252025拝 島┐ 
4321
 ┌新 宿21232036拝 島┘ 
2380
 └新 宿21262225拝 島┐ 
4331
 ┌───────────┘ 
 └小 平23502412拝 島─△
5435

のような急行・準急の10連運用パターン

○─新 宿17151803拝 島┐ 
601〔拝島ライナー1号〕
 ┌小 平18331813拝 島┘ 
5422
 └新 宿19152003拝 島┐ 
605〔拝島ライナー5号〕
 ┌小 平20342014拝 島┘ 
5434
 └新 宿21152202拝 島┐ 
609〔拝島ライナー9号〕
△─小 平22382218拝 島┘ 
5442
○─新 宿18151904拝 島┐ 
603〔拝島ライナー3号〕
 ┌小 平19331913拝 島┘ 
5426
 └新 宿20152103拝 島┐ 
607〔拝島ライナー7号〕
 ┌小 平21362117拝 島┘ 
5436
 └新 宿22152302拝 島┐ 
611〔拝島ライナー11号〕
△─小 平23442323拝 島┘ 
5450
これらような拝島ライナー40000系の間合い運用パターン によって構成されていることが分かりました。

ちなみに5406列車は
 ┌小 平05430532玉川上─○
5464
 └小 平06170638拝 島┐ 
5407
 ┌新 宿07440650拝 島┘ 
2304
 └新 宿07460834玉川上┐ 
4251
△─小 平10000939拝 島┘ 
5406
朝の通勤輸送1往復に付随する運用でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

 

2021年6月10日 (木)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 22 最後は小淵沢駅

2021年春、しなの鉄道、小海線の旅最後は小淵沢駅です。

Dsc03153
Dsc031452021/4/3 駅名標 小海線版と中央本線版

Dsc03139 小海線俯瞰図

標高は886.7mで東京駅の3m、新宿駅の37m、立川駅の95m、高尾駅の175mと較べても随分上ってきていることが分かります。また西隣の信濃境との間に長野県との県境があり、山梨県最西端の駅となっています。JR東日本内でも当駅が支社の境界となっており、中央本線下り第四閉塞信号付近までが八王子支社、それ以西は長野支社、小海線は県道11号線との交差付近が境界となっています。

1904年12月21日、鉄道院中央本線韮崎~富士見間開通で開業し、旅客・貨物の取り扱いが開始され、1933年7月27日、小海南線が清里まで開通し、分岐駅となりました。1984年2月1日、貨物取り扱いが廃止され、2017年7月3日、駅舎が新しくなりました。

Dsc03149
島式ホーム2面4線で、3番線はホームがありません。4番線は小海線専用で架線がありません。

Dsc03141

Dsc03142 小海線ホーム4番線に到着した High Rail 1375 2号

Dsc03150 小淵沢からは17:25始発の554Mで帰路につきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 9日 (水)

2021年6月7日、西武国分寺線に4+2編成

今年3月のダイヤ改正で101N系の狭山線運用が始まり、それまで小手指に配置されていた2000N系4連,2501F,2503F,2513Fの3本が新宿線担当になったせいか、以前に増して新宿線で4+4+2の10連を見かけるようになりました。特に2513Fと2537Fをコアにした編成をよく見かける気がします。

Dsc04707 2021/6/7 小川 この顔を見ただけではこの編成の特殊性に気づかないかもしれません。

Dsc04708 これで漸く2+4であることが分かります。

6月7日月曜日にはこれらの編成とは関係ありませんが、通常、2000系、もしくは2000N系6連貫通編成で運用されている国分寺線に4+2編成(2529F+2403F)を久しぶりに見かけました。東村山駅工事で編成が逆向きになってからは私としては初めての目撃でした。

Dsc04716 一方、こちらはマニアの方なら、4連の2000N系とわかると思います。

Dsc04717
東村山駅における編成向きが新宿線本線と同じ向きであれば、西武新福(国分寺)よりに2連が連結されれば前パンタでしたが、逆向きのため後パンタスタイルでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 8日 (火)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 21 HIGHRAIL1375 2号に乗って part3

HIGHRAIL 1375に乗車しての小海線の旅、今回は野辺山~清里~甲斐大泉~甲斐小泉~小淵沢の車窓風景です。

最近、沿線の風景を楽しんでもらうため、ポイントでは停止したり、徐行する観光列車が増えました。HIGHRAIL 1375もその流儀に従って運行されており、写真等を撮影しやすくなりました。

Dsc03123_20210607153201 2021/4/3 野辺山~清里間 口径45mの電波望遠鏡 

野辺山駅を出発後、最初にアナウンスがあったのは、進行左手に見える「野辺山宇宙電波観測所」でした。
東京大学附属東京天文台天体電波研究部の観測施設として1969年10月に開所、口径45mの電波望遠鏡は1981年に完成しました。波長数ミリの電波を観測する電波望遠鏡としては世界最大級で、いくつもの新星間分子、原始星周囲のガス円盤、ブラックホール存在の証拠の発見など、世界的に重要な観測成果を出し続けています。

Dsc03126_20210607153401 JR最高地点の標識と神社、動輪が見えます。

続いて右側の車窓にはJR最高地点1375mの踏切、標識が見えます。

Dsc03128_20210607153501
Dsc03129_20210607153501
Dsc03131
長野県から山梨県に入ると最初の駅が清里駅で、1933年7月27日、国鉄小海線として小淵沢~清里間開業とともに開業しました。駅前にはC56149号機が設置されています。

Dsc03133

甲斐小泉駅を出発、小淵沢に向かう線路が大きくカーブするのが「大カーブ」で有名な直径700mのカーブで盛り土された大きな築堤上を列車は進みます。この区間で標高が930mから880mに下がります。やがて中央本線と寄り添うように走り、小淵沢駅に到着します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 7日 (月)

新型コロナウイルス 1回目のワクチン接種

私の在住する東京都小平市では65歳以上の市民に対し、6月3日木曜日から新型コロナウイルス集団接種の予約が開始されました。

S_20210606093401

ワクチン接種に関しての情報を伝える小平市のWEBサイト

接種期間は6月5日から7月31日の月・火・土・日曜日(祝日・一部日程を除く)で、約23000回の接種分が用意され1回目は7月10日まで、7月11日から7月31日は2回目の接種に割り振られ、1日約600から800人分の接種枠が確保されているということでした。
接種会場は集団接種は喜平橋そばの文化学園大学小平キャンパス(上水南町3-2-1)、もしくはかかりつけの医院となっています。

6月3日午前9時からインターネット等で予約が開始されましたが、ストレス等を感じることなく、1回目は6月6日日曜日、14:30から15:00の枠、2回目は6月27日日曜日10:00から10:30の枠で予約が出来ました。

新型コロナウイルスとはどんなウイルスなのか、またワクチンはインフルエンザワクチンとはどのように違うのかなどについて触れてみようと思います。

新型コロナウイルスは一本鎖のRNAをゲノムとするウイルスでその塩基配列は2003年に見つかったSARSコロナウイルスと類似していたことから、国際ウイルス分類委員会(ICTV)はSARSコロナウイルス2型(SARS-CoV-2)と命名しました。

ニドウイルス目、コルニドウイルス亜目、コロナウイルス科、オルトコロナウイルス亜科βコロナウイルス属に分類され、
オルトコロナウイルス亜科はα、β、γ、δの4つの属を含んでいますがヒト病原ウイルスはαかβに属しています。2003年に見つかったSARS、2012年に見つかったMERSコロナウイルスはいずれもβに属しています。「コロナ」はウイルス粒子を電子顕微鏡で観察した際の形が日食の際に見られるコロナの形に似ていることから名付けられました。

S_20210606103001 新型コロナウイルスの構造模式図

大きさは直径100nmの球状で一本鎖RNAゲノムにNタンパク質が結合し、ヌクレオキャプシドが構成され、その外側に脂質二重膜のエンベロープがあります。エンベロープにはヒトACE2遺伝子産物(アンギオテンシンインベルターゼ2)を受容体として結合するS(スパイク)タンパク質、E,Mなどのタンパク質が存在しています。抗原検査ではNタンパク質の存在を、またPCR検査ではNタンパク質をコードするRNAの配列を検出しています。

Rna_20210606063701

一本鎖RNAゲノムは約30,000塩基で5’端から約21,000がウイルス粒子に含まれない非構造タンパク質のRNAポリメラーゼ(RdRp)、それより3’端側の領域にS,E,M,Nなどの構造遺伝子がコードされています。またウイルスの増殖に必要と思われるアクセサリータンパク質がM、N遺伝子のそばにコードされています。

Photo_20210605210701 ヒト細胞に感染した後のウイルスの生活環(ライフサイクル)(この図は増田道明氏の論文、「新型コロナウイルスのウイルス学的特徴」から借用いたしました)。

1) スパイクタンパク質がACE2受容体と結合し、細胞内に侵入、エンベロープを脱ぎ、ゲノムRNAがmRNAの役割をしてRdRpを翻訳、ゲノムRNAを鋳型とした二重鎖RNAを生成

2)二重鎖RNAを鋳型にゲノムRNAの複製や構造遺伝子産物の転写・翻訳が行われ、ゲノムRNAと構造遺伝子産物がアセンブルしてウイルス粒子が形成、細胞から放出される。

ヒトの体においてウイルス受容体となるACE2タンパク質は上気道の粘膜上皮細胞や肺の肺胞上皮細胞で発現しているため、ウイルスの侵入は呼吸器系から始まること、さらに心臓、腎臓、腸管、血管内皮細胞でも発現しているため、ウイルスが血中に移行した場合にこれらの組織に症状が見られることになります。

RNAポリメラーゼを介したRNAの複製機構はDNAの複製のように修正機能が無いため、一回の複製でゲノム当たり1~2塩基の複製ミスが起こると言われています。コロナウイルスはRNA複製の校正(proof reading)機能を担うエキソヌクレアーゼを持っているため他のRNAウイルスに較べると変異頻度は低いとされています。そのため、30000塩基のゲノムが今日まで維持されてきたと思われています。

変異ウイルスとして注目されているのはいずれもスパイクタンパク質にアミノ酸変異を起こしたもので、ACE2との結合に重要な328から533アミノ酸残基による結合領域のうち、N501Y,E484K,K417T/Nなどの変異が知られています。

N501Y、E484Kを例に取ると、N501Yの場合は501番目(残基目)のアスパラギン酸(N)がチロシン(Y)へ、E484Kの場合は484番目(残基目)のグルタミン酸(E)(マイナス電荷)がリジン(K)(プラス電荷)に変化したもので、これまで見つかってきた英国株、南アフリカ株、ブラジル株のいずれにも見つかっており、E484Kは南アフリカ株、ブラジル株に見つかっているアミノ酸置換です。N501YではACE2タンパク質遺伝子と結合能力が上がるものと推測されています。一方、E484Kではヒトに感染した際に免疫機構の活性化を変化させる可能性(ワクチンの有効性を下げる可能性)が考えられています。最近、問題になっているインド株ではL452R、すなわち452番目のアミノ酸がロイシンからアルギニンに変化しています。このようにスパイクタンパク質はウイルスの宿主受容体タンパク質との結合能力、さらには宿主側の免疫機能の活性化に大きな関わりを持っていることが分かって来ました。

さてウイルスの増殖を抑え、ウイルス病蔓延に効果的なワクチンに関してですが、インフルエンザHAワクチンなどでは発育鶏卵内でウイルスを増殖させ、培養液を濃縮、エーテル処理し、ウイルス粒子を分解、脂質分を除去、防御抗原のHA画分浮遊液を採取、ホルマリンで不活化、緩衝液で濃度調整する方法で作製していました。いわば、ウイルスを丸ごと増殖させ、ウイルスの構造タンパク質を利用して来ました。一方、遺伝子工学的手法でスパイクタンパク質をコードするmRNA若しくは同等の配列を持ったDNAを作り、それらを保護的脂質シェル、若しくはヒトには無害なウイルスの殻で包んだものを溶液にしたのが新型コロナウイルスワクチンです。ファイザー製とモデルナ製が脂質膜、アストラゼネカ製がウイルスの殻に包まれています。製法の違いがワクチン製剤の保存条件の違い等になっています。接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する抗体産生や細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスが万が一体内に侵入しても免疫機能が感染成立、ウイルスの増殖を抑制することが期待されます。

問題は既に見出されているE484Kのようなウイルス側の変異が既存のスパイク遺伝子情報に基づく防衛網を突破できるように変化した場合はワクチンが効かない事態が予測されます。ウイルスはヒトに感染し、増殖サイクルを回すことで、変異を起こし、ランダムに起きた変異の内、ウイルスの増殖にとって都合の良い変異(例えば一回のサイクルでより多くの子ウイルスを作ることが出来る、あるいはヒトの免疫防御系からの攻撃を受けずに増殖が出来る)が生き残って行きます。昨年、春のパンデミック以降、世界中でウイルスが増殖することで新たな変異株が発生し、今は当初見つかったタイプから変異型が主流となりつつありますが、如何に新規感染を抑え込むか、日本の場合は海外からの流入をいかに防ぐかの水際作戦が極めて重要ですが、昨年3月以降の政府の対応を見ているとそれがすべて後手後手に回っている感があります。ワクチン接種が如何に進んでも、ウイルスの新たな変異株が登場し、それが蔓延した場合は今あるワクチンが効かなくなるケースも十分に想定されます。

以下は6月6日、日曜日のワクチン接種1回目の様子です。

Dsc04704
小平市の集団接種会場となっている文化学園大学校舎、現在、大学は新都心キャンパス(渋谷区代々木)に移転しており、学校としての機能はしていません。学生寮のみが残されているそうです。

家から文化学園大学の会場までは徒歩で25分程なので、14:00に家を出ました。予定通り14:25分過ぎに到着すると、日本人は真面目な方が多いのか15:00からの枠なのに既に到着している方が結構います。会場は体育館と校舎に分かれており、私は校舎の方でした。入口で検温等を済ませ、最初の待合室に、受付の順番が来るまで15分ほど待ちました。受付では接種券、記入済みの問診票、さらにお薬手帳のチェックがあり、医師の問診待合室に案内されます。体調等に関する問診があり、いよいよ接種会場へ、注射は昔BCGの接種を受けたように腕のかなり上の方に受けました。接種後は通常15分もしくは30分の待機が求められますが、私の場合、血液サラサラの薬を服用している関係で30分の待機が求められました。

S_20210606170901 接種終了後、会場で手渡されるペーパー

体内に新型コロナウイルスのスパイクタンパク質をコードするmRNAが注入され、それがタンパク質に翻訳されると体の免疫系は未知のタンパク質の侵入を感知し、まずは自然免疫系のナチュラルキラー細部、マクロファージ、好中球、樹状細胞がウイルスに対して活動を開始し始めます。それが自分にとってはいろいろな違和感として感じられてきます。確かに接種直後は何ともなかったものの、2,3時間経過した現在、なんとなく熱っぽい、だるい感じがしています、果たしてこれが今後どうなって行くのか、様子を見て行きたく思います。
6月7日、起床時は注射をした左上腕部の筋肉痛を感じています。全身のだるさ等はありません。熱っぽくもありません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 4日 (金)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 20 HIGHRAIL1375 2号に乗って part2

今回はキハ103-711-キハ112-711の2両で構成されるHIGH RAIL1375の車内の様子です。

Dsc03113_20210603083401 2021/4/3 2号車 キハ102-711の運転台側から連結面側を撮影したもの デッキと客室を隔てるドアは黄色く塗られHIGH RAIL 1375のロゴが入っています。

小淵沢方向に向かって左側は1A,2A,3AB~7AB、右側は3D,4CD~7CDと座席(リクライニングシート)が配置されています。

Dsc03114 小諸向きの運転席

Dsc03115 キハ100時代にデッキだったスペースが改造され「ギャラリーHIGH RAIL」というプラネタリウムのような空間になっています・

Dsc03116Dsc03117 そして壁には星空観察の参考書が陳列されています。


Dsc03122_20210603084801 1号車 キハ112-711の座席配置は左側が1~7ABペアの窓向き固定席、8はABCDボックス席、右側は1~7Dシングル席、9ABCDボックス席となっています。そして運転席との間のかつてデッキだった場所に物販カウンターが設けられています。

Dsc03120
連結部には乗務するアテンダントの業務スペースが設けられており、乗客50000人突破記念のプレートも飾ってありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 3日 (木)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 19 HIGHRAIL1375 2号に乗って part1

小海線の旅、野辺山から小淵沢までは時間的な都合とたまたま運転日であったことから16:21発の「快速 HIGH RAIL2号」に乗車することにしました。HIGH RAIL2号8222Dは小諸14:33発、佐久平14:44、岩村田14:46、中込14:55、臼田15:02、八千穂15:13、小海15:22、信濃川上15:47、野辺山16:16、清里16:26、小淵沢16:56着のスケジュールで運行されます。

Dsc03109
2021/4/3 野辺山駅に到着し、長時間停車のため乗客は駅外の見学に向かう

Img003_20210602133301
JR東日本 2020-2021冬のパンフレットから

小海線営業所所属のキハ103-711キハ112-711の2両編成からなるHIGH RAIL1375は2017年7月1日から運行を開始した観光列車で1375は普通鉄道最高地点の標高1375mから来ています。

Photo_20210602133401 車内の紹介ページ

キハ103-711は盛岡車両センター所属のキハ100-292016年11月26日付で転属、HIGH RAIL1375の2号車として、室内は「天空にいちばん近い列車」をコンセプトに、リクライニングシートを中心に、書棚「ギャラリーHIGH RAIL」を設置改造したもので、キハ103という新規の形式にしました。
キハ112-711は小牛田運輸区所属のキハ110-1082016年11月26日付で転属、HIGH RAIL1375の1号車として、室内は窓側を向いたシングルシート、ペアシートを中心とし、片側の扉を埋め込んでボックスシート(4人掛け×2)を設けるほか、トイレを撤去し物販カウンターとする改造を施したもので、形式もキハ112になりました。なお、営業運転におけるキハ100系とキハ110系の併結は「HIGH RAIL 1375」が初の事例となりました。

Img006
HIGH RAIL 1375は快速列車のため、指定券を購入することで、青春18きっぷで乗車可能です。

Dsc03112 明日の記事では、車内の様子、小淵沢までの車窓風景について触れます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 2日 (水)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 18 野辺山駅前の歴史民俗公園に保存されているC56 96号機

小海線と言えば高原のポニーとして活躍したC56型蒸気機関車が有名で、先日の滑津駅そばの成知公園、そして野辺山駅、清里駅、小淵沢駅そばの小淵沢小学校と5両のC56が保存されています。

Dsc03089_20210601141601 2021/4/3 歴史民俗公園

Dsc03091_20210601141701
Dsc03094_20210601141701
Dsc03099_20210601141801
Dsc03098_20210601141801
96号機の履歴は沖田祐作氏の機関車表データによると
1937-3-15 日本車輛名古屋工場 製番477
札幌局配属 配置 岩見沢
1941現在 岩見沢
1943現在 苗穂
1945-9-30現在 苗穂
1947現在 苗穂
1949-3-1現在 苗穂
1955-8-1現在 飯山
1961現在 信濃大町
1964-3-31現在 飯山
1964-4-1現在 松本
1965現在 松本
1971現在 七尾
1971-3-31現在 上諏訪
1972-3-31現在 長野
1973-7-20廃車 長野
1975-8-4保存 SLホテル開業
1987-3SLホテル廃業
1989-9移設 とのことです。

Dsc03092
Dsc03093  
国鉄に納入された160両のC56のうち、日本車輛製造製は27両で
C56 17 - 19(製造番号373 - 375)
C56 27 - 37(製造番号405 - 415)
C56 74 - 78(製造番号416 - 420)
C56 96 - 98(製造番号477 - 479)
C56 120 - 122(製造番号558 - 560)となっており、1~90号機は軍により、タイヤビルマに送られているので96号機は国内に残った日本車輛製造製の最若番機となっています。

Dsc03104_20210601142001
屋根付きの非常に良い環境で保存されており、塗装の状態などからも定期的に修理がされているのが想像されます。高原のSL列車ホテルとして愛された時代もあったようですが、これからも末永くこの状態を保って保存されることを願います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 1日 (火)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 17 野辺山駅

2021年春、小海線の旅、昨日のグラフで示したように小海から先は佐久平を後にして、八ヶ岳越えの難所となります。小海駅までは千曲川を進行右手に見る形で登って来ましたが、ここから信濃川上駅までは千曲川が作った峡谷沿いに列車は走ります。そのため、千曲川にかかる鉄橋も7回渡ります。232Dは小海を出発して、34分ほどで野辺山駅に到着します。

Dsc03081_20210531111901 2021/4/3 駅名標とJR線で最も高い位置にある駅の表示

この駅は標高1345.67mにあり、JRグループの駅として、さらに日本の普通鉄道の駅として日本一の高さの駅であることで有名です。ちなみに駅としては立山黒部貫光立山トンネルトロリーバス(無軌条電車)の室堂駅(2450m)、ロープウエイ(索道)も含めると駒ヶ岳ロープウエイの千畳敷駅(2611.5m)が最高となるそうです。かつて草軽電気鉄道があったころは同線の国境平駅(1371m)が国内最高でした。世界では中国チベット自治区のタングラ駅(5068.63m)が最高だそうです。

Dsc03080_20210531112101 この駅ではハイブリッド編成キハE200形と交換しました。

小海線清里~信濃川上間が開通した1935年11月29日に開業しており、旅客・貨物の営業が始まりました。


Dsc03087


駅舎は2回建替えられており、初代は当時の流行に沿った流面形状のドーム型で当時マスコミでもよく紹介されたものでしたが特異的な構造故、雨漏り・ひび割れ等の問題が発生し、1948年に通常の木造駅舎に改築されました。ローカル線の駅舎としては棟を高く作っている点がユニークでした。現存の駅舎は1983年に改築されたもので初代駅舎のイメージを踏まえたデザインとなっています。




Dsc03083


小諸方面

Dsc03082 小淵沢方面


ホームは単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線でホーム間は構内踏切で連絡されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村