2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その10 大原駅 JR編
上総一ノ宮駅駅にて4分の接続で231Mから乗り継いだE131系、2231Mは17分で大原駅に到着します。上総一ノ宮を出ると次の東浪見(とらみ)までは単線ですが、東浪見から太東、長者町までは再び、複線となり、長者町、三門、大原間は単線となります。
2021/4/7 上総一ノ宮駅を出発した列車は単線区間に入ります。
長者町を過ぎると再び単線区間になります。
大原駅はかつては大原町の中心駅でしたが、2005年12月5日に夷隅町、岬町と合併し、現在はいすみ市になっています。大原といえばテレビの旅番組などでもしばしば紹介されていますが、大原漁港沖合は日本最大級の岩礁群があり、イセエビ漁獲量日本一を誇ります。
1899年12月13日、房総鉄道が一ノ宮~大原間を開業した際に終着駅として開業しました。1907年9月1日、房総鉄道は鉄道国有法で官設鉄道に編入となり、1909年10月12日、国有鉄道線路名称制定で、千葉~大原間が房総線となりました。1912年12月15日、千葉県営大原大多喜人車軌道が開業、後年、夷隅軌道となります。1927年8月31日、夷隅軌道が廃止となりますが、1930年4月1日、国有鉄道木原線が開業します。木原線は千葉県では唯一第一次特定地方交通線(40線)に指定され、1988年3月24日、第三セクター鉄道のいすみ鉄道に転換されました。
右手から沿ってくるのはいすみ鉄道線
JR東日本大原駅は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の構造で、3番線の海側には4本の留置線があり、保線用施設もあります。
駅名標
2231Mは大原駅にて東京行「わかしお6号」と交換します。E257系500番台。NB-02+NB-17併結編成でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 新型コロナウイルスに対するワクチン接種、2回目終了 | トップページ | 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「電車E257系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台(2022.06.30)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part10 南武線沿線から日光への修学旅行臨(2022.06.06)
« 新型コロナウイルスに対するワクチン接種、2回目終了 | トップページ | 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編 »
コメント