2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その19 浜金谷港から久里浜港へ part1
浜金谷の港脇のレストランで昼食を摂った後、港周辺を散策、13:40発の便に乗船することにしました。
対岸の三浦半島
浜金谷港 東京湾フェリー乗船場
建物の右手にフェリーが接岸しています。
建物に入ってすぐに乗船券の購入ができる窓口があります。
久里浜まで片道、¥800で13:40発の船はしらはま丸です。乗船券の購入にクレジットカードやPASMO,SUICAなどのICカードが使えるようになったのは日本ではこの路線が最初だそうです、
しらはま丸(2代)
1989年6月竣工、同年12月就航、2000年改造。3,351総トン、全長79.1m、幅18.0m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。
旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。住友重機械工業(浦賀)建造。 かなや丸
1991年8月竣工、1992年4月就航。3,580総トン、全長79.0m、幅16.7m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。
旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。新浜造船所(玉野)建造。 よく見る風景ですがなんとなく青函連絡船を思い出します。
改札口を通過するとすぐにタラップを渡り、船内に入ります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武新宿線 2000N系 2+4+4 or 4+4+2編成の高頻度目撃 | トップページ | 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その20 浜金谷港から久里浜港へ part2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「船」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
- 大川端・佃島周辺を散策する part8 都03ルートで四ツ谷駅から晴海埠頭へ(2022.07.08)
- 小名木川に沿って歩く その9 地図からも分かる扇橋閘門(2021.09.24)
- 小名木川に沿って歩く その4 荒川ロックゲート(2021.09.17)
- 小名木川に沿って歩く その3 旧中川と大島小松川公園(2021.09.16)
コメント
« 西武新宿線 2000N系 2+4+4 or 4+4+2編成の高頻度目撃 | トップページ | 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その20 浜金谷港から久里浜港へ part2 »
B767-281様
おはようございます
今朝、私はツーリングで 金谷に向かっています
アクアライン海ほたるにいます
木更津から下道で鋸山へ向かい
お昼くらい、東京湾フェリーに乗ります
股関節が堅くなり、車高の高い BMW 1250GSが 段々きつくなりました
投稿: 準急豊島園 | 2021年7月19日 (月) 06時32分
準急豊島園さま、おはようございます。
そうでしたか、往路はアクアライン,帰路は東京湾フェリーで東京湾横断のバイクツーリングですか、猛暑の中でも東京湾を渡る際の風が心地よい旅であったんではないでしょうか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年7月20日 (火) 04時38分