秩父鉄道の車両たち その6 電機 デキ500形
秩父鉄道の車両シリーズ、電車では過去の記事や今回のシリーズで紹介できなかったものとして
300系 正面2枚窓の秩父鉄道オリジナルの急行用車両 1959年に登場、1997年に廃車
500系 300系の通勤型バージョン 1962年に登場、1992年に廃車
800系 元小田急1800形
2000系 元東急7000系
3000系 元JR東日本165系 などが活躍しました。
2018/12/3 桜沢~寄居 EL3重連 先頭からデキ506+デキ105+デキ201 EL秩父夜祭号
今回の記事からは電気機関車について紹介をします。
最初はデキ500形です。石灰石輸送を行っている秩父鉄道では最新の日立製作所製の電機で、1973年から1980年にかけ7両が製造されました。
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
全長 12,600 mm
全幅 2,727.8 mm
全高 4,055 mm
機関車重量 50.00 t
台車 鋼板溶接枠軸バネ式台車
動力伝達方式 1段歯車減速、吊り掛け式
主電動機 日立製作所HS-277Dr×4基
主電動機出力 230 kW
歯車比 18:73=1:4.05
制御装置 電磁空気単位スイッチ式
制動装置 EL14A空気ブレーキ 手ブレーキ
定格速度 34.9 km/h
定格出力 920 kW
定格引張力 9,440 kg
501、502 1973年製造 デキ300形の増備機でCPがAK4からC-1000に変更され、塗装がそれまでの茶色から、松尾鉱山鉄道譲りの青色に白帯となりました。前照灯はシールドビームになりました。
503、504 1979年10月の三ケ尻線開通に先立ち3月に入線したもので、正面窓が大きくなり、庇が装備されました。
505 1980年3月に増備され、ライトケースと避雷器が変わりました。
506、507 1980年9月に増備 尾灯が車体に埋め込みとなりました。507は太平洋セメントの私有機です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 秩父鉄道の車両たち その5 100形 デハ107とクハニ29(二代) | トップページ | 秩父鉄道の車両たち その7 電機 デキ300形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
- 秩父鉄道の駅 その7 野上駅(2021.09.02)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
« 秩父鉄道の車両たち その5 100形 デハ107とクハニ29(二代) | トップページ | 秩父鉄道の車両たち その7 電機 デキ300形 »
コメント