秩父鉄道の貨物輸送 その2 武州原谷駅
秩父本線に乗車していると和同黒谷駅と大野原駅の間に見えて来る広大な貨物駅が武州原谷駅です。 2021/8/6 武州原谷駅 和同黒谷から大野谷へ向かう際の車窓(前方展望)
秩父セメント第二工場として現在の秩父太平洋セメント秩父工場が開業したのと同じ頃の1956年2月5日に開業しました。
神流町にある叶山鉱山で産出された石灰石が総延長23kmのベルトコンベアで運ばれ当駅で貨車に積み込まれます。
かつては当駅から隅田川駅などにセメント輸送が行われていましたが、2006年3月18日のダイヤ改正で廃止されてしましました。
現行ダイヤでの貨物列車の運行状況を見ると、
下り 平日 休日
7303レ 1005/1010 1014/1019
7403レ 1124 1138 (通過)
7005レ 1229/1236 1242 (通過)
7105レ 1334 1346 (通過)
7205レ 1521/1527 1519/1541 当駅より先は不定期
7305レ 1624/1626 1633/1650 当駅より先は不定期
301レ 1749/1810 1734/1757 不定期
7405レ 1656/1657 1734/1814 当駅より先は不定期
7007レ 1853/1911 1912/1913
7107レ 2010/2020 2019/2020
7207レ 2054/2055 2121/2138 武川より先は不定期
7307レ 2155/2156 2159(通過) 武川より先は不定期
上り 平日 休日
302レ 810/830 803/830 不定期
7104レ 935/939 930 (通過)
7204レ 1035 1035 (通過)
7304レ 1142/1155 1144/1145
7404レ 1254/1255 1304/1305
7006レ 1359/1400 1414/1415
7106レ 1507/1511 1515/1529
7206レ 1625 1624 当駅発
7306レ 1650/1730 1730/1751 当駅以前は不定期
7406レ 1825/1844 1849/1901 当駅以前は不定期
7008レ 1958 2010 当駅発不定期
7108レ 2122 2121 当駅発不定期
といった具合に一部の列車が長時間停車するようです。
何度か見ている光景ですが、貨車が入換を行っている姿は目にしていません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武40000系ロングシート固定バージョン40155Fが新宿線に | トップページ | 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
コメント
« 西武40000系ロングシート固定バージョン40155Fが新宿線に | トップページ | 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備 »
弊社地元の鶴見線は、3両編成で、通勤時間帯は密の原因と考えられます。
そこで来週の通勤は、鶴見駅から社員が集合し、社用車等を使用する事となります。
投稿: (株)上村工業 | 2021年8月20日 (金) 12時27分
(株)上村工業さま、おはようございます。
東京五輪の開催と連動するように新型コロナ感染の第5波が襲来、入院できず自宅待機の療養者が9.6万人などという異常事態になっています。
まさに、自分の命は自分で守れの時代になっています。いったいこれまで政府や自治体は何をしてきたのかと考えさせられる今日この頃です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年8月21日 (土) 04時23分