秩父鉄道の駅 その12 影森駅
秩父鉄道の駅シリーズ、今回は影森駅です。
2021/7/31 駅名標
貨物輸送の話題でも登場しましたが、鉄道ファン的に非常に興味深い駅です。
2021/8/6 秩父よりから駅全体を見る 1面2線の島式ホームを挟んで両側に留置線があり、6000系、7500系、7800系などが休んでいます。ホームは曲線状に沿って設置されているため、羽生方面の2番線に到着した4扉車は4か所のドアのうち中間の2,3番目の扉のみが開くことになっています。
2021/8/6 影森No3踏切から駅方向を眺める 手前の線路が三輪線、奥の線路が秩父本線、両者の間に武甲線の線路がありました。
1917年9月27日、秩父駅から当駅まで延伸開業した際に開業しました。1918年9月16日には貨物専用の武甲線が武甲駅まで開業しました。当初は非電化でしたが、1922年1月20日に熊谷駅~宝登山(現、長瀞)駅、1月21日に秩父駅~影森駅間、5月20日に宝登山駅~秩父駅間が電化されました。1930年3月15日には影森駅~三峰口駅間が当初から電化されて開業しました。ただこの時点の架線電圧は1200Vでした。架線電圧が1500Vに昇圧されたのは1952年2月1日でした。
2021/7/31 ホーム待合室に展示されている秩父鉄道、影森駅の歴史
2021/7/31 地下通路入り口と公衆トイレ
2016年4月23日に旧駅舎と宿舎は取り壊され、地下通路のみが残されたため、現在はこのような光景になっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 秩父鉄道の駅 その11 御花畑(芝桜)駅 | トップページ | 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「私鉄」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 4日目 (2024.08.22)
コメント