« 武蔵野線E231系、一旦 常磐線快速を経験して京葉センターにやってきたMU22編成 | トップページ | 今年度の西武鉄道新造車両 40000系ロングシート固定タイプ40156Fが営業運転に »

2021年10月 7日 (木)

西武2000系、2001Fと2407F、運用終了と横瀬基地への廃車回送

1977年、西武新宿線各駅停車用としてそれまでの主力の701系、801系の3扉車に対し乗降時間の短縮を目的に国鉄63系譲渡車の401系以来となる4扉車、そして西武初の界磁チョッパ制御、回生ブレーキ併用の全電気指令式ブレーキ(HRD-1R)搭載車として登場したのが2000系でした。

10月5日にそのトップナンバー2001F8連と2連の2407Fが横瀬基地に廃車回送されました。

2000-7707 1977/7 新大久保 登場から半年後の姿

2000-800524 1980/5/24 小平 
登場当時は、前面スカート、側面行先表示器、電気連結器はなく、前面方向幕は白地、冷房機器横の歩み板は屋根と一体でした。

2000-8-2001-210818 2021/8/18 小平

2001Fは1977年2月11日に6連、クハ2001-モハ2101-モハ2102-モハ2201-モハ2202-クハ2002の編成で所沢車輛工場で竣工しました。1983年10月26日には2031Fのモハ2131-モハ2132を組み込み、8連化、クハ2001-モハ2101-モハ2102-モハ2301-モハ2302-モハ2201-モハ2202-クハ2002しました。この編成組み換えの際にM2,M4車ぼMGも120kVAから150kVAに置き換えられました。8連化当初は電連は未装備でした。

1997年12月8日には更新修繕、減パン化改造を受け、2004年5月19日にはパンタグラフのシングルアーム化改造も受けています。

2000-2-2407-160801 2016/8/1 井荻 

2000-2-2408-160508 2016/5/8 沼袋

2000-2-2407-160821

1983年に2001F~2007Fの8連化改造が行われた際に、2031F,2033Fの先頭車4両は偶数向きに揃えられ2410,2412,2414,2416と改番、制御電動車2409,2411,2413,2415が新製され、2両編成4本が組成されました。このとき同時に2401F~2407Fの4編成が新製され、2407Fは1983年5月12日に所沢車輛工場で竣工しました。

1986年3月23日、2407F+2023Fの組成で準急列車として運用中、田無駅にて後続の急行2415F+2017Fが大雪のためブレーキが効かなくなり、追突、この事故により乗員・乗客204名が負傷し、急行の前6両と準急の後2両が事故廃車されました。

更新修繕、パンタグラフのシングルアーム化は2005年1月25日に施工されています。CPは当初,AK-3でしたが、更新修繕の際にHS10に換装されました。

2001Fの廃車で2000系8連は2007F1編成となり、6連は2027F,二代目の2031F,2033Fとなりました。2連グループは田無事故の2415F以外では最初の廃車となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 武蔵野線E231系、一旦 常磐線快速を経験して京葉センターにやってきたMU22編成 | トップページ | 今年度の西武鉄道新造車両 40000系ロングシート固定タイプ40156Fが営業運転に »

民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事

コメント

B767-281さま

おひさしぶりです〜。ついにこの時が来てしまったのですね。。大変残念です・・・。
まあいつかは来てしまうものとわかってはいましたが、西武車でこれだけ長期にわたり頑張ってくれた編成もそうないのではないでしょうか。
他サイトさまも見てみても、52年2月11日より試運転を開始し、4月1日より待望の営業運転も開始したと聞いております。
その時代は試運転期間が割と短く営業運転スタートだったのですね。
上石神井始発からスタートだったのでしょうか、新所沢からかな?乗るために人だかりができていたなんていう話も。。。
B767-281さまも、一番列車に乗られたのかな。

さて52年といえば、新宿プリンスも2001と同期みたいですね。近い姿の2007,2027と絡めて早いうちに記録したいです。

また、伺わせていただきます。よろしくお願い致します。

やきとりさま、お久しぶりです。

わたしも2001Fに関してはいつまで頑張るのだろうという気持ちと、記念碑的編成は残して欲しいという気持ちがありましたが、ついにその時は来てしまいましたね。

コロナ禍が一段落し、業績が回復したら、世代交代で消えてゆく車両を保存する方向も考えて欲しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 武蔵野線E231系、一旦 常磐線快速を経験して京葉センターにやってきたMU22編成 | トップページ | 今年度の西武鉄道新造車両 40000系ロングシート固定タイプ40156Fが営業運転に »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村