« 意外と奥が深い東武 50000系一族 その5 50070型 51071編成 ~51074編成 | トップページ | 意外と奥が深い東武 50000系一族 その8 50050型5編成、50070型1編成の増備 »

2021年12月21日 (火)

意外と奥が深い東武 50000系一族 その6 50090型 51091編成 ~51094編成

2007年度の第4四半期、すなわち2008年2月から3月にかけては、さらなる新形式として50090型が登場しました。同年6月14日のダイヤ改正で東上線に登場する座定員制列車「TJライナー」用として4編成が製造されました。

51091510942 竣工と営業開始

51091510941 編成構成

近鉄のlL/Cカーのようにクロスシートとロングシートを状況に応じて設定可能なマルチシート(住江工業製)車で掛け幅455mm、シートピッチ1000mmとなっています。

50091-150429-2 2015/4/29 朝霞台

50092-160416-22_20211220152901 2016/4/16 朝霞台 51092Fのフライング東上ラッピング 2015/11~2019/2

50090-50092-190401 2019/4/1 朝霞台 51092Fの池袋・川越アートトレインラッピング

50090-50093-1904012019/4/1 下赤塚

50090-51094-1904012019/4/1 下赤塚

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 意外と奥が深い東武 50000系一族 その5 50070型 51071編成 ~51074編成 | トップページ | 意外と奥が深い東武 50000系一族 その8 50050型5編成、50070型1編成の増備 »

民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

B767−281様 こんばんは。いやあ、東武50000系がこんなに奥深いとは正直知りませんでした。今回ご紹介いただいた50090系(系と言って良いのでしょうか?)のロングクロス転換編成はさすがに知っていましたが、他は同じだと思っていました。東上線は年に一回は沿線の某大学へ行くために利用しますが、滅多に乗ることはありませんので馴染みがありません。4+6で中間運転台が潰されている車両など気なりますが、頭に入っておりません。今後もご紹介いただければ幸いです。

細井忠邦さま、おはようございます。

私も50000系についてつい最近までは各線に向け、さらに地上用、地下鉄乗り入れ用と系列にくべつがあるのだろうと位に理解していました。それが51008Fや51009Fの本線移籍からよくよく調べてみるとサイズが異なって居たりで驚いた次第です。

物事はきちんと調べてみることが大切と知った次第です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 意外と奥が深い東武 50000系一族 その5 50070型 51071編成 ~51074編成 | トップページ | 意外と奥が深い東武 50000系一族 その8 50050型5編成、50070型1編成の増備 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村