通勤電車シリーズ 205系 6 埼京線・川越線への進出
205系量産車が山手線に投入されたのはタイミング的には1985年9月30日の埼京線の開業に伴って必要となる103系の捻出のためでした。103系の運用が始まると沿線住民からはその走行音の大きさに苦情が多く寄せられたそうです。
個人的な話ですが1988年の10月から1年間、当時の西ベルリンに留学しており、日本のニュースまして埼京線に関しては全く知らなかったのですが、参考書(池口英二氏著、205系物語)によると1989年7月1日に10両編成1本が川越電車区に配置され運用が開始され、その後翌1990年にかけて23本が新製投入され同年11月末に103系の運用が終了となったそうです。
表 埼京線の205系化のために投入された編成、新製配置と山手電車区、三鷹電車区からの転入編成(1993年3月ダイヤ改正時点)
一方で表の新製配置データを照らし合わせてみると1989年6月から7月にかけ5本、8月から9月にかけ5本の計10本が新製され、後半の5本のうち1本(クハ205/204-97)先頭の編成は1988年12月5日の東中野事故補充のため、この表には出ていないクハ205/204-95先頭の編成と共に一時、三鷹電車区に配置されました。これらのグループは運転台に戸閉モニター装置が取り付けられました。さらに騒音対策として主電動機の冷却気取り入れ口が改良されました。続いて投入されたクハ205/204-120~128の編成は後日、記事にする予定の京葉線投入の108~119の後に再び、前面デザインがオリジナルスタイルに戻った編成で電動機点検蓋は京葉線投入編成同様に廃止されました。そして140~144の編成が1990年11月以降に製造され、投入されています。以上、3次に分けて新製配置された分と1990年5月に山手線から転入した1編成、三鷹電車区から転入した1編成で埼京線の205系化は完了しました。
2008/8/2 赤羽 1編成 2013/3/10 武蔵浦和 29編成(1993年当時の7編成←ヤテ41編成)JR東日本として最初に製造された205系編成
2012/9/21 浮間船渡 9編成 ←ミツ23編成
開業以来、埼京線で活躍していた103系は南武線の101系置き換え用、京浜東北線、京葉線、中央・総武緩行線、青梅線、武蔵野線、南武線、常磐快速線、仙石線の103系老朽車置き換え用に充当されました。埼京線での運転終了は1990年12月10日でした。ちなみに川越線内区間運転の3000番台は引き続き継続されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入 | トップページ | 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入 »
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「通勤電車」カテゴリの記事
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
「電車205系」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
「事件・事故」カテゴリの記事
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その33 「かもめ」は新幹線に譲り、「リレーかもめ」、「みどり」、「かささぎ」、そして「ソニック」で活躍する885系 その2(2023.08.17)
- E531系 クハE531-17の廃車(2022.04.27)
- 通勤電車シリーズ 205系 32 ハエ24編成の踏切事故、モハユニット差し替え(2022.03.09)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
コメント
« 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入 | トップページ | 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入 »
B 767-281様こんにちは。埼京線に205系が登場してファン的には前面展望が良くなったのも嬉しかったです。それ程利用する機会はありませんでしたが、新幹線との並走は迫力満点でした。103系は武蔵野線でも長大トンネル内での爆音が話題になりました。後は矢張り高速域での伸びが厳しかったですね。関西方面では国鉄時代から限流値を上げていました。今はE233になりましたが、205系は海外に渡って健在なのがよかったです。
投稿: 細井忠邦 | 2022年1月31日 (月) 17時21分
細井忠邦さま、おはようございます。
私も埼京線を利用する機会はあまりありませんが、大宮方面へのバイパス線、あるいは池袋~大崎間の快速線として利用価値が高い路線と感じております。
103系の時代は海外留学等でほとんど知りませんが、205系の時代は結構写真を撮りました。まだまだこれから発展しそうな路線ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年2月 1日 (火) 05時13分
埼京線の帯色については、我々の間でもどんなカラーアレンジメントになるか予想しあって多くの案が出たものです。私が予想したのは現在のりんかい線の帯色にかなり近いものでした。
初めて実車を見た印象は常磐線のエメラルドグリーンとは全く違うグリーンとはいえ、紛らわしいことには変わりなかったですね。
八高線南部が電化されて久しい今思えば、現在の八高、川越線色でも良かったのではないかとも思いますし、また、キハ35のツートン時代のベージュとオレンジバーミリオンを充てても良かったのではなかったかと…
余談ですが中央快速線グリーン車導入が一定の成功をおさめられたならば、次に通勤路線でグリーン車導入するべきは埼京線です。悪名高い痴漢多発路線の問題を解決して女性でも安心して利用出来る路線にイメージチェンジしていかねばなりません。
投稿: ねこたろう | 2023年7月 9日 (日) 11時20分
ねこたろうさん、こちらにもありがとうございます。
先代のJR東日本の社長の突然の思いつきで中央線快速のG車導入が突然決まり、最近ホームの延伸工事は漸く終わり、後は車両の増備が待たれる状態になりましたが、こちらの方は半導体不足の影響などで遅延しているようですね。確かに埼京線が次のの導入線区ではという意見は私も同感です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2023年7月 9日 (日) 19時22分