国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その7 415系100番台の登場
1977年に115系1000番台で導入されたシートピッチ拡大は好評を持って受け入れられ、401系や421系量産先行車の取り替え時期も迫ってきていたことから、1978年10月のダイヤ改正では415系にもシートピッチを急行電車と同じ1490mmに拡大する設計変更が行われました。さらにこれまでは奇数・偶数向きクハにトイレが設置されていましたが、0’番台からクハの向きが固定されたのに合わせて、奇数向きをクハ411-100番台、偶数向きをクハ411-200番台とし、MG,CPそしてトイレは偶数向きクハに装備としました。トイレはFRPユニット式になり、窓も113系同様の横長タイプとなりました。
415系100番台の製造予算と車体番号
シートピッチ拡大版の100番台車は1978年9月から1980年9月までの間に日立製作所、東急車両で26編成、計104両が落成しました。勝田電車区には101,102、113~116、121までの編成が配置され、九州では今回初めて大分電車区にも配置されました(103、117~120)。尚、121編成は1979年3月の常磐線事故で廃車となった403系の補充用です。
2003/3/8 滑川 K513編成 411-113+MM'-113+411-213
2005/5/3 荒川沖 K514編成 411-114+MM'-114+411-214
約4年のブランクを置いて、1983年、昭和58年度本予算により、モハ2ユニット(127・128)、サハ411が4両発注されました。この頃はすでに明日以降の記事で登場する500番台車の製造に移行していましたが、この8両は常磐線中電15両化に向けたセミクロスシート車で、500番台同様の設計変更がなされ、室内かクリーム色、腰掛モケットはロームブラウン基調、屋根は塗屋根、通風機はFRP製となりました。サハは将来15両化時に7両編成への組み込みを前提に製造され、MG/CP装備でしたが、製造時点(1984/3)では4両ユニットからなる8両に組み込まれ、MGが過剰となるので411-1と3の奇数番号車は取り付け準備工事車として落成しました。
2005/9/3 いわき サハ411-1
ベンチレーターの形態が403系最終編成~415系0・0’番台と維持されてきた形態から変化しています。
編成記号の推移と廃車
1979年 K1 101 K2 102 4連 それまで量産先行2編成が付けていた編成番号
K56~K59 113~116 4連
1986年 7連グループ
K801 401-69+MM'-128+T-4+MM'403-10+401-70
K804 401-73+MM'-127+T-2+MM'403-15+401-74
K805 401-81+MM'-717+T-1+MM'403-16+401-82
K812 411-307+MM'-719+T-3+MM'-4+411-308
K819 411-101+MM'-703+T-703+MM'-101+411-201
K820 411-102+MM'-704+T-704+MM'-102+411-202
K823 411-115+MM'-714+T-714+MM'-115+411-215
K824 411-116+MM'-715+T-715+MM'-116+411-216
K821 411-113+MM'-113+411-213+MM'-720+401-58
K822 411-114+MM'-114+411-214+MM'-722+401-76
K825 411-121+MM'-121+411-221+MM'-721+401-66
1993年 7連グループ
K816 411-521+MM'-128+T-4+MM'-521+411-621
K817 411-522+MM'-127+T-2+MM'-522+411-622
K818 411-523+MM'-717+T-1+MM'-523+411-623
K819 411-524+MM'-719+T-3+MM'-524+411-624
K919 411-303+MM'-2+T-704+MM'-102+411-304
4連グループ
K511 101 K513 113 K514 114 K515 115 K516 116 K517 121
1997,2002,2004 変化なし
2005年 -101 2005/8/25 廃車
2006年 -102 2006/6/23 廃車
2007年 K816 7連 411-521+MM'-128+T-4+MM'-113+411-621
K817 7連 411-522+MM'-127+T-2+MM'-522+411-622
K818 7連 411-523+MM'403-16+T-1+MM'-523+411-623
K819 7連 411-524+MM'-719+T-3+MM'-524+411-624
4連グループ K514 114 K515 115 K516 116 K517 121
-127、T-2 2007/12/17 廃車
-114,-121 2007/12/24 廃車
2008 -113, -128 T-4 2008/1/7 廃車
T-3 2008/2/4 廃車
-116、T-1 2008/3/10 廃車
-115 2008/4/28 廃車
E531系の導入・置き換えの時期に勝田の100番台車は廃車されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その6 415系の登場 | トップページ | 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場 »
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その35 関門連絡に活躍する415系1500番台(2023.08.21)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その11 415系1500番台の増備(2022.01.19)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その10 415系1500番台の登場(2022.01.18)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その9 415系700番台の登場(2022.01.17)
コメント
« 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その6 415系の登場 | トップページ | 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場 »
B767−281様 今晩は。411系のサハの登場には正直とても驚いたことを思い出しました。高直流近郊型は常に4両ユニットで編成もわかりやすい、そんな固定観念に囚われていました。このご登場した100番台や700番台など一挙に複雑化して行った感じです。それにしたも後期に登場した普通鋼製のグループ、いや1500番台も含めて引退がとても早かったのは残念です。ごく一部が九州に渡ったのはよかったですが。
投稿: 細井忠邦 | 2022年1月13日 (木) 20時42分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたくしも大学院修了後、東京からつくばに移り住み、まさにこの415系の変化を間近で見てきましたが、初期の4連時代から7連になる時点で一気に編成の関係が複雑化し、かつ様々な番台がとうじょうしたので訳が分からなくなったのを憶えております。
今回、福原氏の教科書やその他の情報、編成表と照らし合わせながらそこらへんがようやく見えてきた感じです。これまで415系鋼製車にあえて触れなかったのはそのためでした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年1月14日 (金) 05時25分