通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退
八高線八王子~高麗川間、川越線高麗川~川越間は1996年3月16日に電化開業し、103系3000番台、3500番台、201系、209系3000番台が投入されました。
2002/1/2 拝島 103系3500番台 ハエ56編成
103系3000番台は何度も登場していますが、72系のアコモデーション改造車、3500番台は編成不足を補うために103系0番台からの改造車でした。3000番台の側扉は半自動の場合、手動開閉式だったのに対し、3500番台では押し釦開閉式でした。
2010/12/31 高麗川 209系3000番台 ハエ61編成
209系3000番台は八高・川越線向け単線仕様車となっており、列車交換時の長時間停車を考慮し、客用扉が通年で半自動扱い可能とされ、ドアスイッチが装備されました。
205系の改造車、3000番台は2003年より投入されました。
当初はTcMM'T'c4両編成7本が投入される予定でしたが2004年10月16日のダイヤ改正で埼京線の東京臨海高速鉄道りんかい線相互直通運転用に車両が急遽必要となった関係で改造は5編成となりました。2本分は東京臨海高速鉄道70-000形全車10両編成化に伴う編成組み替えの際に余剰となった70-000形の先頭車4両と中間車2両の計6両をJR東日本が購入し、2005年3月、中間車2両を新規に製造し、4両編成2本を組成、209系3100番台(ハエ71,72)編成としました。これら7編成の投入により、103系3000、3500番台は廃車となりました。
それから13年、山手線にE235系が投入され、E231系500番台が中央総武緩行線に転属、E231系0番台が八高・川越線に改造の上、転属することとなり、2018年7月に205系3000番台が運用離脱・廃車、一部は富士急行に譲渡されました。また209系3000番台4本も2019年2月で運用を終えました。
さらに2022年3月のダイヤ改正ではワンマン運転が開始され、それに先立って209系3100番台も2012年12月25日に運用離脱、2022年1月9日の特別運行を以って運行を終了しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成 | トップページ | 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号 »
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- クハ79形のいろいろな顔 その6 72系として新製されたグループ 全金属車920番台量産化に向けて(2021.03.10)
- クハ79形のいろいろな顔 その5 72系として新製されたグループ 1956年度製造(2021.03.09)
「通勤電車」カテゴリの記事
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
「電車103系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
「電車205系」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
「電車209系」カテゴリの記事
- 常磐緩行線・千代田線乗り入れ用から中央快速線へ 209系1000番台(2022.07.21)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part6(2022.07.19)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part5(2022.07.18)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part4(2022.07.13)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part3(2022.07.12)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
コメント
« 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成 | トップページ | 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号 »
B 767-281様こんにちは。八高線も今回のダイヤ改正でワンマン運転になりました。E231系に統一されたのはその関係でしょうが、本当に車両の入れ替えは目まぐるしいです。ぼーとしているとまだキハ35が走っているような感覚になります。全く別のお話ですが一昨年E233のT37編成に出くわしましたら、車内が車端部を除きLEDに変わっていてとても明るく感じました。これもサロ導入の準備でしょうか。
投稿: 細井忠邦 | 2022年4月17日 (日) 17時15分
細井忠邦さま、おはようございます。
209系3100番台も1月にリタイアしていたのですね。これは失念していました。後で追記します。
中央快速線の12両化も車両面、駅のホーム延長などかなり進んできましたが、社長の一声とはいえ、いざ実現となると大変なプロジェクトですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年4月18日 (月) 05時08分
いつも懐かしい日々の記録をありがとうございます。
楽しく見させていただいています(*^.^*)
さて、サハ103-3005 ですが、旧番は モハ72979 と思われます。
また、川56編成のクハ103は、モハ102側が偶数向きですので、3501と3502が逆と思われます。
余計なお話、失礼いたしました。
投稿: モハ1005-モハ1006-クハ2003 | 2022年4月19日 (火) 07時17分
モハ1005-モハ1006-クハ2003 さま、こんにちは。
ご指摘、ありがとうございます。サハ103-3005の旧番号の件、さらに改造担当工場も集成いたしました。またハエ56編成の編成向きが逆になっていました。種車の番号と照らし合わせながら修正いたしました。
早速のご指摘、誠にありがとうございます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年4月19日 (火) 14時15分