再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに
5月12日木曜日は、流鉄の混結編成、4月30日に撮影したのとは逆のパターンを撮影するため、再び馬橋まで行きました。
5月10日に配信された毎日新聞の記事によると、思わぬアクシデントから車両不足を解消するために生き残った車両を組み合わせての苦肉の策だったのが、”実際に走らせてみると、「今しか見られない珍しい編成」「オムライスみたい」と鉄道ファンや沿線住民の間で話題に。記念に売り出した限定500本の定規もすぐ完売した。” ”4月には記念グッズの第2弾としてマスキングテープを発売。チラシでも堂々と「オムライスでんしゃ」とPRしている。” といった具合になったそうで・・・
朝のラッシュ時で3本の編成が運用に入っており、
2022/5/12 馬橋 7:58発
2022/5/12 馬橋 8:11発
2022/5/12 馬橋 8:24発
と、2本の「オムライス」電車と新「流星」編成が運用に就いていました。
車輛の故障で急遽、登場した編成が珍しがられると、それを逆にセールスに使うところに流鉄の転んでもただでは起きない逞しさを感じました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9105Fの前照灯LEDに | トップページ | 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part1 新宿さざなみ1号 »
「私鉄」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 4日目 (2024.08.22)
コメント
« 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9105Fの前照灯LEDに | トップページ | 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part1 新宿さざなみ1号 »
B767−281様 今晩は。流鉄なかなかやりますね。見上げた経営努力ですね。コロナ前ですがB767−281様のブログご紹介で流鉄の一日乗車券を使って小旅行をしたことがあります。また行ってみたくなりました。さてどこかで見たのですが、西武鉄道は他所から中古車を購入してもいいから抵抗制御車を淘汰しようと考えていると言う話がありました。関西でも近鉄が久しぶりの通勤型の新車を計画しているらしいですし、先頃のSDGsの流れからも各社の電車更新が進みそうで期待と心配が入り混じっております。
投稿: 細井忠邦 | 2022年5月16日 (月) 21時31分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたくしもあの事業計画の記事を見ました。具体的にどういった編成を譲受するかまでは書かれていないようですが、大手私鉄がこういった計画を発表すること自身、戦後の復興期以来ということで話題になっていますね。
JR東日本はE233系(京浜東北線、東海道、東北、高崎線)の置き換えを計画しているようですから、その辺の導入が起こるのでしょうか?
40000系編成の増備もありつつとのことなので、今年後半にどういったことが起こるのか注目ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年5月17日 (火) 04時10分