連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part8 横浜線沿線の修学旅行列車
E257系5000番台編成の集約臨時列車としての活躍を見てきましたが、5500番台5両編成も修学旅行用として運転されています。
5月21日土曜日には
回9572M
東大宮(操)4:43大宮4:49-50大宮(操)4:54西浦和5:00新秋津5:12国立5:25-31立川5:35豊田5:41八王子5:46
回9380M
八王子5:58橋本6:11-44町田6:59長津田7:05中山7:11小机7:18
9381M
小机8:26中山8:33十日市場8:36-37長津田8:39町田8:46-47橋本9:00-08八王子9:20
9583M
八王子9:31豊田9:36立川9:42国立9:45新秋津9:58-10:27西浦和10:41大宮(操)10:46大宮10:48
8583M
大宮10:49蓮田10:57久喜11:07古河11:22小山11:37小金井11:44宇都宮12:07
8843M
宇都宮12:32鹿沼12:45-47下野大沢12:59日光13:09
8848M
日光13:51下野大沢14:00鹿沼14:10鶴田14:18-18宇都宮14:25
8584M
宇都宮14:29小金井14:45小山14:50古河15:01久喜15:13蓮田15:22大宮15:30
9883M
大宮15:31赤羽15:42上野15:51-53東京16:01-02品川16:10川崎16:18-19横浜16:28
回9883M
横浜16:40戸塚16:50大船16:54茅ヶ崎17:03平塚17:08
回9884M
平塚17:14茅ヶ崎17:19大船17:29戸塚17:34横浜17:45川崎17:53品川18:02
と武蔵野線経由で八王子へ、八王子から横浜線に入り、小机まで、そこから折り返し、大宮から宇都宮、日光へ、日光からの帰りは宇都宮線、上野東京ラインを通り、横浜へ、さらに平塚まで行き折り返して品川までといった運用をこなしていました。
2022/5/21 橋本 OM-51編成
このスジを見た際に横浜線の橋本駅で撮影しようと思いましたが、果たしてどの線路に入線して8分間停車するのかと思ったら、横浜線1番線(上り方面)と2番線(折り返し線)の間にある中線に入線しました。
2022/5/21 八王子 OM-51編成
八王子では横浜線から転線し、普段、貨物列車や西武線の甲種輸送車両が停車している線に入線、ここでスイッチバックバックし、前後の乗務員が交代し、
2022/5/21 国立 OM-51編成
国立では2番線を通過し、国立支線に入って行きました。
関東圏の直流電化区間であれば、どこにでも入線するといった活躍ぶりです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part7 西国分寺駅 中線に入線 | トップページ | 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part9 高崎線沿線から東京への団体臨 »
「電車E257系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台(2022.06.30)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part10 南武線沿線から日光への修学旅行臨(2022.06.06)
コメント
« 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part7 西国分寺駅 中線に入線 | トップページ | 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part9 高崎線沿線から東京への団体臨 »
B 767-281様お早うございます。成る程と納得した記事でございます。昨日仕事帰り豊田駅近くで八王子方面から上ってくるこの編成を目撃して、あれ?日光集約臨なのに何故?と思ったらこんなに複雑な経路を運行していたのですね。謎が解けた気分です。ありがとうございます。
投稿: 細井忠邦 | 2022年6月 1日 (水) 09時19分
細井忠邦さま、おはようございます。
E257系編成、あずさやかいじに使用された編成の9連、あるいは房総特急に使用された500番台の一部が踊り子や波動用に転用される時代となり、波動用編成の歴史もどんどん動いていると感じます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年6月 2日 (木) 04時40分