西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9105Fの前照灯LEDに
金曜日の記事は「大川端・佃島周辺を散策する」の予定でしたが、急遽、表題のように多摩湖線の9000系9105FがLED化されたため、そちらをアップしました。
多摩湖線を走る9000系編成の前照灯に関しては2021年4月5日に3月24日に武蔵丘車両検修場を出場し、多摩湖線運用に就いた9103FがLED化されました(記事)。しかし、約1か月後、9103Fはハロゲンタイプに戻されました(記事)。続いて、5月17日には9108Fの前照灯がLED化され、約1年間、LEDの状態が続いています(記事)。
そして、5月12日、偶然、一橋学園~国分寺間を走行する9105Fの前照灯の様子がいつも違うなとよく見てみるとLED化されていることに気づきました。折り返し多摩湖に向かう同編成を国交大学校前の踏切で撮影しました。
1年に及ぶ9108Fでの試験の結果、他編成もLED化ということになったのでしょうか?
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした | トップページ | 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
« JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした | トップページ | 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに »
コメント