E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1
5月31日火曜日はE491系(East i-E)が河口湖から大月までの富士急行線と大月から日野までの中央東線区間を検測し、一旦、豊田車両センターに引き上げた後、南武線、南武支線経由で浜川崎へ、浜川崎でスイッチバックし、川崎新町、鶴見、東海道貨物線経由で国府津までの回送運用がありましたので、豊田駅での出発シーンを撮影しました。スジは以下のようなものでした。
試9890M
河口湖****
大月4:40-42猿橋4:47-48四方津5:01-02相模湖5:17-18高尾5:28八王子5:35-37日野5:46
回9591M
日野6:16豊田6:20
回9592M
豊田11:02立川11:09-10府中本町11:22稲城長沼11:28-50登戸11:59宿河原12:01武蔵溝ノ口12:08武蔵中原12:13尻手12:26川崎新町12:30浜川崎12:33
回9593M
浜川崎12:42川崎新町12:48鶴見12:52-54横浜羽沢13:02相模貨物13:28国府津13:39
JR東日本では国鉄時代から使用されていた193系、443系、マヤ34形が老朽化したため、2002年に日立製作所・近畿車輛に製造委託し、電化区間用(交流・直流)にクモヤE491-1(Mzc:日立製作所製)+モヤE490-1(Mz:近畿車輛製)+クヤE490-1(Tzc:日立製作所製)の3両からなるE491系と気動車版のキヤE193系(新潟鐵工所製、East i-D、キヤE193-1:Mzc+キヤE192-1:Mz+キクヤE193-1:Tzc)を投入しました。E491系は勝田車両センターに、キヤE193系は秋田総合車両センター南秋田センターに配置されています。
2022/5/31 豊田駅 3番線ホーム表示 E491系の入線は”回送”と表示されていました。
発車予定時刻の10分前頃、E491系3両編成が電車区から出区してきました。
E491系は埼京線などの検測も行うことから、JR東日本が開発した列車保安装置ATACS(Advanced Train Administration and Communications System)が搭載されており、IDはID-23となっています。ちなみにATACSは現在、仙石線用車両の205系3100番台に01-19(M7, M9編成は廃車されているため欠番)、仙石線の検測を担当するキヤE193系にID-21、そして埼京線用E233系7000番台に編成番号+30のID-番号、相互乗り入れしているりんかい線70-000系に編成番号と同じID-番号、相模鉄道12000系にID-91~96が与えられています。
3両編成の各車両がどういった検測を行うかについては明日の記事で触れます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part10 南武線沿線から日光への修学旅行臨 | トップページ | E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part2 »
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車205系」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
「電車E233系」カテゴリの記事
- 2022年7月27日、グリーン車組み込みE233系 H57基本編成 国府津まで公式試運転(2022.07.29)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 46 南武線からの撤退とE233系8000番台への置き換え、209系2200番台も運用終了(2022.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 44 横浜線からの撤退とH26編成の6両が南武線への転属(2022.04.11)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
「事業用車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 12 三柿野~犬山遊園(2022.11.29)
- 鉄道クレーン車とワゴン車の甲種輸送 川崎貨物~拝島(2022.10.10)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part2(2022.09.02)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part1(2022.09.01)
- E491系(マヤ50 5001)を伴い、6月16日から7月4日までの長い検測行程(2022.07.05)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
「民鉄:相模鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 羽沢横浜国大駅(2021.12.02)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
- 相模鉄道の駅 その12 湘南台駅(2021.11.25)
- 相模鉄道の駅 その11 ゆめが丘駅(2021.11.24)
コメント
« 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part10 南武線沿線から日光への修学旅行臨 | トップページ | E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part2 »
B767−281様 今晩は。豊田まで遠征なさっていたのですね。豊田駅の中線は形式車両を撮影するには良いですよね。10号車ですと先頭と尻尾は少し引きが足りませんが。私は土曜日に西武新宿線の2027Fを追いかけました。結構外板がボロボロですね。次は横瀬送りかな。心配です。池袋線沿線ではイベントンボ6001Fを狙っている方々がたくさんいらっしゃいました。
投稿: 細井忠邦 | 2022年6月 7日 (火) 21時05分
細井忠邦さま、おはようございます。
細井さんの地元、豊田駅で撮影しました。豊田駅の場合、線路の構成を見ると、電車区から出区する場合、上り本線の4番線に直接出ることも可能なので、いきなりノンストップで立川方面に向かってしまわないかと心配もしましたが、10分前頃、姿を現し、しばらく停車してくれたのでいろいろな写真が撮れました。E491系とよく似たキヤE193系も機会があればどこかで撮影できればと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年6月 8日 (水) 04時48分