上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part3 E491系(マヤ50 5001)連結
上野駅地平ホームで見かけたレアの列車、第3弾はつい先日、豊田駅で久しぶりに見かけたEast-i EことE491系検測車でした。
6/16
試9412M
勝田7:00水戸7:08-09羽鳥7:36-8:30土浦8:49取手9:13-14松戸9:36上野9:54
試9413M
上野10:41金町10:58-11:00北柏11:16-28龍ヶ崎市11:47-48神立12:12
回9414M
神立13:32ひたち野うしく13:48藤代13:59-14:09南流山14:37-15:09南浦和15:34-35新秋津15:55豊田16:18
今回は勝田車両センターから上野まで検測後、常磐線を神立まで検測、神立から常磐線を戻り、北小金から武蔵野線を通り、国立支線から豊田センターへとの行程でした。
今回は建築限界測定があるためかマヤ50 5001を連結した、4連スタイルでした。 2022/6/16 馬橋 マヤ50 5001を組み込んだE491系 East i-E
今回はマヤ50 5001をじっくりと観察
所属は他のE491系とは異なり、仙台車両センターです。
かつて建築限界測定車といえばオヤ31形のように触角のような矢羽根を車両限界の大きさ分取り付け、対象とする線路を走行させて問題なく通過できるかを調べる方式で、矢羽根の飛び出しが吉原遊郭の花魁の簪に似ていることからおいらん車と呼ばれていましたが、マヤ50 5001の場合はレーザー光を照射し、CCDカメラで撮影解析し、車両限界内か否かを調べる方式となっており、「光オイラン」と呼ばれているそうです。種車は50系客車のオハフ50 2301で1995年に改造されました。
改造当初はスヤ50形と名乗り、車体デザインも白・水色・黄を配したカラーリングでしたが、2003年にEast-iシリーズ(E491系、キヤE193系)との併結対応改造を受けた際に重量が増加し。マヤ50形となりました。2015年に郡山総合車両センターに入場し、床下機器の増設・測定窓の構造変更等の改造工事を受けました。
定刻に常磐線方面の検測に向かい17番線ホームを出発してゆきました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« カシオペア紀行 E26系客車を外見的に解剖 | トップページ | 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台 »
「駅」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その43 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
- 2023年 北九州旅行 その12 現在の関門のヌシ EH500 門司機関区第Ⅱ期新製配置組 part6 72号機 (2023.07.03)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
「事業用車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 12 三柿野~犬山遊園(2022.11.29)
- 鉄道クレーン車とワゴン車の甲種輸送 川崎貨物~拝島(2022.10.10)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part2(2022.09.02)
- キヤE193系 East i-D 水郡線を検測 水戸にて撮影 part1(2022.09.01)
- E491系(マヤ50 5001)を伴い、6月16日から7月4日までの長い検測行程(2022.07.05)
« カシオペア紀行 E26系客車を外見的に解剖 | トップページ | 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台 »
コメント