2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part7 5300番台2連 Z1~Z5編成
大垣車両区の313系の話題、今回は5300番台、2連、Z1~Z5編成です。
313系は2006年度、第3次車として
大垣区 5000番台6連 Y101~Y112
神領区 1100番台4連 B4,B5 1600番台3連
B101~B104(転属、大垣区J161~J164) 1700番台 B151~B153 (転属、大垣区J171~J173)
静岡区 2500番台3連 T1~T17 2300番台2連 W3~W8 2350番台2連 W1,W2 2600番台3連 N1~N10 3100番台2連 V13,V14
が増備されました。
第4次車が増備されたのは2010年度、2012年度で、5000番台6連のY113~Y117編成が出揃い、新たに5000番台の2連版の5300番台、2連Z1~Z5編成が登場しました。
車内は5000番台同様に全席座席転換式クロスシートとなり、クハの附番は5000番台に続く、5018~となりました。クハ312-5017の製造は2013年2月でしたから、2010年の時点で5000番台の増備編成数は決まっていたということになります。5000番台は既存車から車間ダンパーが取り付けられ、増備車でも同じですが、5300番台は未装着でした。
運用は東海道本線掛川・浜松~米原間で増結用として0,1100,5000番台、311系に併結して運用される他、3000番台、3000番台2~3本併結、0番台、5000番台の代走、さらには単独で飯田線豊橋~水窪間などでの運用もあります。
2022/8/2 清洲 Z1編成
2016/9/2 大垣 Z2編成
2022/8/2 清洲 Z3編成
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part6 1700番台3連 J171~J173編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電車313系」カテゴリの記事
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 1日 台風の進路に悩まされた往路(2024.09.03)
- 事故にて廃車、代替製造され復活した車番と編成 その1 JR東海 313系(2024.07.01)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 帰路は中央線経由で、途中 明知鉄道を訪問(2024.03.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 17日は岐阜、大垣へ、樽見鉄道に乗車、東大垣、本巣、そして谷汲口から旧谷汲駅へ、そして樽見まで(2024.03.20)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問(2024.03.19)
« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part6 1700番台3連 J171~J173編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成 »
コメント