« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成 »

2022年9月16日 (金)

2022年夏 名古屋遠征 JR東海 神領車両区時代の313系8500番台 B201~B206編成

2022年3月ダイヤ改正で神領車両区に315系が新製配置されたため、それまで136両在籍した313系のうち、48両が転出しました。そのうち1500番台、1600番台3連(B101~B107編成)、1700番台3連(B151~B153編成)は大垣区へ、8500番台3連(B201~B206編成)は静岡区に転出となりました(拙Blogではこれまで8000番台としてきましたが、クモハ313の車体番号的、動力方式的には8500番台とするべきかと考え、以降は8500で行きます。これまでの記事も8500番台に修正しました)。

8月2日から8月5日までの名古屋遠征では静岡区に転属した8500番台を一度しか撮影できませんでしたが、その後、18切符を利用した東海道の旅で6編成中、5編成には遭遇できたので、8500番台についても触れておこうと思います。

3138500-b201b206

8500番台は4編成が1999年9月第一次車として近畿車輛、日本車輛で製造され、2001年2月第2次車として日本車輛で追加製造されました。中央西線名古屋地区で運転される有料定員制快速列車「セントラルライナー」用として1500番台3連をベースに室内は赤紫を基調とし、シートピッチ910mmのオール転換式クロスシート、車端部はテーブルの設置されたセミコンパートメントとしました。扉横には遮風板が設置され、プリーツカーテンで遮光する方式としました。313系3連の場合、MT比を1:1にするためモハ313形は0.5M方式となっており、クモハよりにC-DT63A、クハ寄りにC-TR251台車を履き、モータは2個搭載されています。

神領区時代、当初はセントラルライナーを中心に運用され2008年3月15日のダイヤ改正からは「ホームライナー中津川」といても運用されるようになりました。2007年3月16日のダイヤ改正から本系列は唯一130km/h運転されるようになりましたが、2013年3月16日のダイヤ改正でセントラルライナーは廃止となり、以降は名古屋~南木曾駅間の快速・普通、「ホームライナー瑞浪」を中心に使用されました。

3138000-b201-170804
2017/8/4 名古屋 B201編成

3138000-b202-090322 2009/3/22 中津川 B202編成

3138000-b203-170804 2017/8/4 名古屋 B203編成

3138000-b204-090324 2009/3/24 名古屋 B204編成

3138000-b205-111225
2011/12/25 名古屋 B205編成

3138000-b206-090324-2
2009/3/24 名古屋 B206編成

似たようなカットの写真ですが、神領区時代の晩年は快速、普通に使用されていたことが分かります。
2022年3月に静岡区に転属後、ニュース等では東海道本線(熱海~豊橋間)の他、身延線、御殿場線等にも入線と書かれ、他の313系3連と共通運用との噂もありましたが、ネットで調べてみると211系5000番台(LL編成)との併結で予備編成無しの6運用を受け持っているとのことがわかり、狙いを定めて、乗車・撮影することが可能であることが分かり、早速実行しました。それを次回の記事で報告します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車313系」カテゴリの記事

コメント

B767-281様お早うございます。超大型台風の進路が心配です。被害がでなければ良いのですが。さてロングシート地獄と言われていた静岡地区にとってこの313系8500番台(私も番台区分は電動車基準に賛成です。)の転入はまさに救世主ですね。熱海から浜松など特に長距離運行には最適。今頭の中で次回の関西行きは時間をかけても普通列車かなと考えています。地元では211系の中央線普通列車が走っていますが、コロナ禍のせいでセミクロスの場合1ブロックに互い違いに二人がけが良く見られます。混雑していても立っていらっしゃる方が多いです。早く気にせず座れる世の中にならないかなと思っています。安倍晋三国葬問題もそうですが、コロナ対策でも政府は何一つ有効な対策をせずに全数把握をやめてしまうなど手抜きばかりやっています。専門家と言われる方々も迷走しています。そう言う面からもまともな政治を取り戻したいです。プラスですが先先週金曜日に確認して以来西武2027編成は国分寺線の運用についています。先週土曜に小川で狙っていたら2名の方が同じく撮影されていました。これが最後のお勤めにならない事を祈っております。

細井忠邦さま、おはようございます。

私も9月19日の記事で313系8500番台、乗り歩きの模様をレポートしますが、あの車両の雰囲気は特別なものを感じました。JR東海では東海道普通列車の運用で時々、373系の運用にあたることがありますが、あれと似た雰囲気があります。一方で、静岡周辺ではイベントなどがある場合はロングシート車でも首都圏の通勤時のような混雑もあるようでそういった場合にはオールクロスシートは大変だろうとも感じます。
それにしてもコロナ無策、国葬は多くの反対を押し切って強引に進める、原発の再稼働どころか、利用者から資金を集めて新設まで考えている岸田政権、旧統一教会との縁切りもおざなりになりそうですし、困った世の中がいつもで続くかと思うと暗澹たる気持ちになります。私も先週、国分寺線で2027F見かけました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村