2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成
大垣車両区の313系の話題、最後は第4次車と2015年3月1日の武豊線電化開業のために2014年度に増備された第5次車からなるJ1~J10編成です。1100番台として3次車、神領区配置のB4,B5編成の続番となり、クハ312形は400番台、B153編成の続番となりました。
第4次車における変更点は
・発電ブレーキの装備
・各車両間の貫通扉を傾斜式から水平式に変更
・ロングシート横の袖仕切り板の大型化
・蛍光灯のカバーの色調は乳白色に
・トイレ正面車端部に、避難用はしごを格納するスペースを確保
・走行中に非常ブレーキを扱った場合、「急停車します。ご注意ください。」の自動放送が流れるよう
・床面の靴ずり部への黄着色の追加
・優先座席はクロスシートでは枕カバー、ロングシートでは座席表皮をオレンジ色のものに変更
・優先席付近のつり革をオレンジ色に
4次車としてJ1~J7編成が配置され、2010年9月より、営業運転が開始されました。J3編成は神領区に貸し出されたこともありました。普通列車を中心に運用が組まれ、当初は311系と共通運用が組まれました。2011年7月にはJ7編成の続番のB6編成が神領区に配置されました。J8~J10編成は5次車グループとして2014年10月から12月までに増備されました。
2017年3月2日のY102編成の踏切事故で代替新製の間の車両不足を補うため、B6編成は3月14日付で大垣区に転出、編成番号はそのままJ1~J10編成グループで活躍することになりました。2019年9月に代替新造車両が竣工し、B6編成は2020年5月11日に重要部検査を終え、神領区に復帰しました。 2011/12/25 笠寺 J1編成
2012/9/13 枇杷島 J3編成
2011/12/25 名古屋 J4編成
2022/8/3 栄生 J6編成
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part7 5300番台2連 Z1~Z5編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 神領車両区時代の313系8500番台 B201~B206編成 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「電車313系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 乗車体験記(2022.09.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成(2022.09.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 神領車両区時代の313系8500番台 B201~B206編成(2022.09.16)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成(2022.09.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part7 5300番台2連 Z1~Z5編成(2022.09.14)
« 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part7 5300番台2連 Z1~Z5編成 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 神領車両区時代の313系8500番台 B201~B206編成 »
コメント