2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 吹田機関区 EF210 100番台は岡山からの転属組と新製配置組
EF66やEF200から多くの仕業を継承し、今では吹田機関区のトップに躍り出たEF210ですが、100番台は27両、瀬野八のプッシャーでもある300番台は34両が配置されています。100番台のうち9両は岡山機関区からの転属組で、108号機までは下枠交差型のPS22Dパンタグラフを装備しています。2021年度内に岡山からの転属組は第2全検を終えていますが、塗装が新しくなったのは106号機からで、105号機の全検ではJRFマークは消されたものの、塗装は旧塗装のままで出場となりました。その後、桃太郎キャラに現在の白帯の□が描かれるようになったのが115号機の全検からでまさに、この100番台初期車は全検プロセスでの変化を反映しています。全検は広島車両所にて行われています。
2022年3月改正以降の仕業は100番台・300番台共通分がA101~A148で北は高崎(操)A106、A125から西は下関貨物A104, 四国に入線する運用も数本あります。
2022/8/2 清洲 EF210-104号機 第2全検後も旧塗装 30分ほど遅れの5060レ(A122仕業)カンガルーライナー
2022/8/2 清洲 EF210-139号機 5061レ (A121仕業) カンガルーライナー
2022/8/2 清洲 EF210-157号機 1072レ (A144仕業)
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 吹田機関区 EF66 過去に中京地区で撮影した0番台 part3 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 吹田機関区 EF210 300番台 広島新製配置組も加わり、現在は34両の大所帯に »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
「電機EF210」カテゴリの記事
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- EF210-2号機を府中本町にて5082レで撮影(2023.04.20)
- EF210-1号機を西国分寺にて5082レで撮影(2023.04.12)
- EF210-901号機を大船にて1068レで撮影(2023.04.11)
- 4月6日木曜日 臨8097レにて全検明け、新塗装のEF210-125を撮影、901号機 5082レの撮影は失敗(2023.04.10)
コメント
« 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 吹田機関区 EF66 過去に中京地区で撮影した0番台 part3 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 吹田機関区 EF210 300番台 広島新製配置組も加わり、現在は34両の大所帯に »
B767-281様、おはようございます
早朝から送信ありがとうございます
EF210になりますと、私は完全に置いてきぼりです!
最初には岡山機関区に配置されたのですか
EF210 0番台と100番台の違いすりゃ わかりません
孫の方が 東所沢や秋ヶ瀬公園で 桃太郎が来たと、金太郎だ!ブルーサンダーだと大騒ぎをしております
300番台が瀬野 八本松の補機を仕様のため若干全長が長いのも 最近知りました!
最近、東武東上線の始発時間に信号不具合が発生していますが、今朝は大丈夫か気になります
投稿: 準急豊島園 | 2022年10月 6日 (木) 04時30分
準急豊島園さま、おはようございます。
0番台では1個のインバーターで2個のモータを制御する方式、しかも当時の技術ではGTO素子によるインバータでした、しかしこの方式は空転時の粘着性などに問題があり、100番台ではIGBT素子による1インバータ1モータ制御方式になったということです。
私も孫がいますが、小さい頃は鉄道に興味を示していたようですが、小学校3年生になった今はそうでもないようです。できればこの辺で趣味の話が通じる後継者がいてくれるとなんてことも考える時代になってきていると思います。、
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年10月 7日 (金) 04時03分