2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車
先日のEF66 21号機牽引の写真にもありましたが、中京地区でもワム80000形貨車を連ねた紙輸送、もしくはその返却の車扱貨物列車が運行されていました。
スジは2005年の時刻表データでは
越谷タ~3461レ~静岡貨物 辺空
吉原~3171レ~梅田
梅田~3170レ~富士 辺空
春日井~670レ~稲沢~3460レ~越谷タ といったものでした。しかし、2012年3月のダイヤ改正にて最高速度の制約やワム80000形式の老朽化によりコンテナ輸送に置き換えられ、廃止されました。 2008/9/4 清洲 本来、EF65 1072号機 22:18頃通過予定の3171レが遅れで13:47に通過
2008/9/4 清洲 EF65 1078号機 3460レ
牽引機に関しては大まかにいえば稲沢を境に東は新鶴見区のEF65、西側は吹田区のEF66が担当していました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物 | トップページ | 梅田から富士にEF66牽引で向かったワムハチ貨物列車、EF66重連のこともありました。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
「電機EF65」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車(2022.10.17)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part1 コンテナ貨物(2022.10.13)
- EF210-343号機 甲種回送を大船にて撮影(2022.08.01)
- 西武40000系 川崎車両(兵庫)からの甲種回送~新秋津における40158Fの接受(2022.06.21)
コメント
« 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物 | トップページ | 梅田から富士にEF66牽引で向かったワムハチ貨物列車、EF66重連のこともありました。 »
B 767-281様お早うございます。ワム80000は無蓋車なき後何処でも見られる貨車としてある意味親しみを持っていました。いまだ何処で走っていそうな感じがします。時々乗る武蔵野線で見る貨物列車は殆どコンテナばかり。効率化と言えばその通りなのでしょうが一抹の寂しさを感じます。牽引機のEF652000番台も国土交通省の指示と言われていますが番台に違和感を覚えます。
投稿: 細井忠邦 | 2022年10月17日 (月) 07時53分
細井忠邦さま、おはようございます。
かつて国鉄時代は車扱貨物が主流で、駅に貨車が溜まったら列車に仕立てて運行する方式でしたね。ですから荷主にとってみれば発送した荷物がいつ目的地に着くのか予測できないシステムでした。高速道路が発達し、トラック輸送がのしてくるとそんなことはやっていられない時代になってきてコンテナ輸送、拠点間直行方式になりました。
それでも鉱石とか、石油とか特殊な貨車でなければ運べない貨物は未だに車扱貨物として残っていますね。一つの産業遺産でもありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年10月18日 (火) 04時07分