2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 3 須ヶ口~津島~弥富
名鉄線、ほぼ乗りつくしの旅、須ヶ口からは津島線・尾西線方面、6:08発の普通電車で弥富に向かいました。
2022/8/3 須ヶ口 車両は3150系2連3171Fと3500系4連3511Fの併結による6連でした。
津島線は須ヶ口から津島まで11.8km、駅数8駅(起終点駅を含め)の路線で全線複線です。1914年1月23日に名古屋電気鉄道により開業しました。当初は一ノ宮~弥富間を開業していた尾西鉄道の津島駅とは別に新津島駅までの開業でした。尾西鉄道は1898年4月3日に弥富~津島間を開業し、その後、津島~森上~萩原と延伸し、1900年1月24日には一ノ宮まで開業しましたが、1925年8月1日、尾西鉄道の鉄道部門は名古屋鉄道に譲渡され、津島駅が津島線の終点となり、新津島駅は津島駅に統合されました。尾西鉄道が鉄道部門を手放さなければならなくなったのは名古屋電気鉄道により津島線が開業し、弥富から関西鉄道経由や一ノ宮から東海道経由で津島と名古屋を結んでいた尾西鉄道の路線が著しく不利になったからとされています。 津島線内 前面展望 青塚~勝幡間 3300系
6:24 津島線終点 津島駅到着 同列車は引き続き弥富まで運転
津島は関東の人間にはあまりなじみのない土地ですが、鎌倉時代、木曽三川を渡り、尾張と伊勢を結ぶ要衝「津島湊」として発展した土地です。戦国時代には織田信定がこの地を抑え、信長までの織田氏三代の経済的基盤はこの地で築かれました。湊は1785年の治水工事で埋め立てられ、明治期は繊維産業が発展し、東洋紡績の津島工場などがありました。
津島~弥富間は名鉄一宮方面と弥富を結ぶ尾西線になります。同区間は8.2km、駅数5駅です。名鉄としては最古の路線で開業は上記の通り1894年4月3日で、尾西鉄道により開業しました。当初はアメリカのブルックス社から購入した蒸気機関車による運転でした。
日比野駅付近 6500系
尾西線内 前面展望 佐屋付近 6500系後期タイプ
複線は佐屋駅まで。佐屋駅を出発すると単線になりますが、その際のポイントはスプリングポイントになっています。
6:35、須ヶ口駅から11駅、27分で弥富駅に到着。
津島~弥富間の列車はすべて津島線に直通運転しており、佐屋~津島間には特急、急行、準急が運行されており、西尾線吉良吉田まで直通しています。
ホームは2面、3線の構造で2番線の反対側の3番線に名鉄が乗り入れる共同使用駅となっています。
弥富駅の詳細については明日以降の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 4 弥富~津島 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「民鉄:名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
« だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 4 弥富~津島 »
コメント