2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 29 内海から神宮前、そして新安城へ
せっかく内海まで来たのですから国道247号線を走り、知多半島の先端や長谷崎を巡り、河和に抜けるルートも試してみたかったのですが、今回は初めて乗る名鉄路線の旅ですから、来た道を帰ることにしました。
京浜急行空港線 糀谷~京急蒲田の光景とよく似ています。3階へ登り、カーブを曲がると太田川駅ホームです。
太田川を発車後、3階から2階へ下り、
このポイントで常滑線と合流となります。
内海を9:22に出て、10:21ほぼ1時間で神宮前に到着、ここから名古屋本線で豊橋方面に向かいます。
現在の名古屋本線の一部である神宮前~東岡崎間は愛知電気鉄道が神宮前~常滑間を全通させた後、1917年3月19日に有松線として神宮前~笠寺間、同年5月8日、笠寺~有松裏間、1923年4月1日、岡崎線有松裏~新知立間、同年6月1日、新知立~西岡崎間、同年8月8日、西岡崎~東岡崎間と延伸を重ね全通させました。
神宮前からは10:24発の快速特急豊橋行に乗車、豊橋までは知立、東岡崎にしか停まりません。次の目的地は新安城のため、
知立にて下車、
ここから西尾線で吉良吉田へ、さらに蒲郡線で蒲郡へと旅は続きます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 28 河和から富貴へ戻り、内海へ | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 30 西尾線、新安城から吉良吉田へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「路線について」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで(2024.10.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その9 京都線・神戸線新快速 A seat 223系改造車(2024.10.07)
「民鉄:名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その38 名鉄が JR東海から譲受したホキ80形(2024.05.02)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その34 名古屋市交通局地下鉄鶴舞線の車両達 part1 3000形(2024.04.23)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その33 (2022年夏の補遺)名鉄100・200系(2024.04.22)
- 名鉄岐阜市内線・美濃町線・田神線廃止に伴って福井鉄道に譲渡されたモ880形(2024.04.17)
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 28 河和から富貴へ戻り、内海へ | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 30 西尾線、新安城から吉良吉田へ »
コメント