2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 24 中部国際空港駅 に到着する各種列車
名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅、中部国際空港の後は、大江まで戻り、名鉄築港線に乗車予定ですが、築港線の初電の時間は大江発7:00なので、それに合わせて中部国際空港を出発すればと考え、少しの時間空港駅で到着列車の写真を撮影することにしました。といっても早朝の時間帯に空港に到着する列車は
6:13 快速急行 名鉄一宮発
6:29 普通 岩倉発
6:30 ミュースカイ 名鉄名古屋発
6:51 急行 新鵜沼発
7:06 普通 津島発 といった感じでした。 2022/8/4 中部国際空港駅
撮影した場所は1番線 ミュースカイ専用ホームの先端です。こういった風景は羽田、関空、成田など既視感があります。 左側の2線が2,3番線に繋がり、右の線路は1番線に繋がる線路です。
線路越しに管制塔ビルが見えます。円形の建物で高さは86.75m、鉄筋コンクリート造5階建です。ここは中部国際空港に発着する航空機のみならず愛知、岐阜、三重を中心に約6県にまたがる空域をカバーしており、名古屋飛行場・航空自衛隊小牧基地・航空自衛隊岐阜基地などに発着する航空機のターミナルレーダー管制、すなわち航空機の上昇・降下の指示、飛行経路等の指示、管制間隔制御などを行っています。
6500・6800系による岩倉発の普通列車の到着
名鉄名古屋発のミュースカイ2000系の到着
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 23 中部国際空港駅 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 25 中部国際空港から大江へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 23 中部国際空港駅 | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 25 中部国際空港から大江へ »
コメント