2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 20 犬山線で枇杷島分岐点、栄生へ
名鉄電車2DAYフリーきっぷを利用した2日間の名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅、1日目の最後は犬山から犬山線で名鉄名古屋に戻るルートです。
2022/8/3 犬山駅 犬山線 名鉄名古屋方面 列車案内
犬山駅からの犬山線名鉄名古屋方面の列車、平日の昼間(10時から16時台)はパターン化されており、毎時07分:特急豊橋行、09分:準急中部国際空港行、24分:急行河和行、25分:普通東岡崎行、30分以降はそれぞれに30分の加えた時刻に同じ方面行(急行のみ内海行)が出発するダイヤとなっています。8・9時と17~20時台は毎時50分頃にミュースカイ中部国際空港行が加わります。
新鵜沼行 快速特急 1000系 9500系の2連バージョン 9100系
15:24の河和行急行は31分で名古屋、1時間24分で河和に着きます。
犬山線は名古屋市電の創業社である名古屋電気鉄道が初の郊外路線(Interurban)として建設を計画し、1912年8月6日に一宮線として枇杷島~岩倉~西印伝間、岩倉~犬山間を開業、1913年11月20日には郊外線のターミナルとして柳橋駅が開業し、押切町~柳橋間の乗り入れが始まりました。1921年7月1日、名古屋電気鉄道は鉄道事業を名古屋鉄道(初代)に譲渡、市内線を名古屋市に譲渡してしまいます。その後、名古屋鉄道(初代)が犬山~犬山橋間(1926年5月2日)、犬山橋~新鵜沼間(同年10月1日)に延伸、当初は関までの延伸を目論見、関線としていましたが、新鵜沼までが犬山線となりました。
東京の人間から見ると名鉄と言えば名古屋本線がメインルートのように思えますが、実際は他社と競合しない路線であり、犬山などの観光地を抱える犬山線が最大のドル箱路線のようです。1993年8月、名古屋市営地下鉄鶴舞線が上小田井まで延伸し、犬山線との相互直通運転が開始されたことで名古屋本線よりも混雑度が高かった犬山線の混雑緩和が図られたそうです。 6500系 栄生
すでにJR東海、JR貨物編で何枚か写真を挙げましたが、栄生駅は名鉄車両、JR車両を撮影できる好スポットであるので、ここで1時間ほど撮影を行いました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 19 小牧線で上飯田へ | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 21 2日目は名鉄名古屋から南、東方向へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「民鉄:名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
« 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 19 小牧線で上飯田へ | トップページ | 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 21 2日目は名鉄名古屋から南、東方向へ »
コメント