西武鉄道 6000系 6103Fと6108Fの新宿線転属
西武6000系は営団地下鉄有楽町線との相互直通運転用車両として1992年に登場、1998年までに10両編成25本が登場し、1995年度製までは東急車輛製のステンレス車体(6101F~6117F)、199年度以降は日立製作所製のアルミニウム車体(6151F~6158F)となりました。
有楽町線暫定乗り入れは1994年12月から開始され、6108F~6111Fに乗り入れ対応機器が搭載され、1998年3月に本格的な乗り入れが開始されると1997年度に6112F~6114F、6151F~6155Fに機器搭載改造工事を施工、1998年度に6115F~6117Fにも同様の工事が施工されました。6156F~6158Fは当初より直通対応として新製されました。この結果、6101F~6107Fは未改造のままとなりました。
2006年度からは2008年6月14日から開始される副都心線直通運転に向けた改造工事が始まり、2次車以降の全編成が改造対象となりました。2010年度以前は6103F以降の編成のうちで、地下鉄乗り入れ機器を搭載していない編成は新宿線での運用にも就いていましたが、2013年10月時点では機器搭載のない6101F,6102Fは新宿線玉川上水基地配置、6103F以降は池袋線小手指基地配置という体制が確立し、2023年3月に至りました。
2023年3月6日、まず6108Fが、続いて3月22日には6103Fの新宿線での営業運転が確認されました。6108Fに関しては地下鉄乗り入れ対応ATC関連の機器の撤去が確認されているとのことです。40000系の増備、2000系,2000N系の廃車が6000系の配置にも影響を及ぼしてきたということでしょうか。 2023/3/28 萩山 6108F
2023/3/28 小平 6108F
2023/3/28 小平 6108F
2023/3/28 小平 6103F
2023/3/28 小平 6103F
2023/3/28 小平 6103F
果たして、今後、黄色い電車の廃車、40000系の増備とともに初期タイプの6000系が続々と新宿線に転入してくるのか、あるいは他社から導入するサステナ車両が増えてくるのか、今後の動きが気になるところです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武鉄道 2000系 2連 2403F、2000N系 4連 2511Fの廃車 2023/3/22 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その10 SR-46と並行して発注された国際線用747、JA8127 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道 2000N系 8連 2077Fが横瀬基地に廃車回送(2023.08.14)
- 西武鉄道 40161Fを撮影(2023.07.26)
- 西武鉄道 小平駅における拝島線の折り返し 電留線に入らず渡り線を使うやり方(2023.07.25)
- 西武鉄道 6000系 6104編成が池袋線から新宿線に配置転換(2023.07.24)
- 西武鉄道 20000系 「スタジオツアー東京エクスプレス」ラッピング編成、第3編成を撮影(2023.07.20)
コメント
« 西武鉄道 2000系 2連 2403F、2000N系 4連 2511Fの廃車 2023/3/22 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その10 SR-46と並行して発注された国際線用747、JA8127 »
このあとも、池袋線から新宿線へ白顔の6000系がゾクゾク転属してきます。新宿線利用者のみなさん、楽しみに待ちましょう。
投稿: ナカジマケイ | 2023年4月 6日 (木) 07時22分
B 767-281様こんにちは。関東の私鉄では西武と東武(池袋つながり⁉️)の2社が割と長く大切に車両を使っていると思いますが、西武6000系もリニューアルされますます元気に活躍していますね。黄色の電車の衰退は悲しいですが。先日の関西への旅では京阪の2632編成に乗る機会がありました。車内の壁は灰緑色、まるで昔の101系に乗っている気分でした。さすがに2000系由来の2600基本番台は引退したようですが、よく走っているなと思いました。阪急の5300や嵐山6300なども堪能してきました。阪急の保守の確かさには頭が下がります。さて全く関係ありませんがほぼ毎日通勤に使っている中央線、時間はまちまちですが、何故かE233のトップNo.編成に良く出くわします。不思議です。
投稿: 細井忠邦 | 2023年4月 6日 (木) 16時45分
ナカジマケイさま、はじめまして。
西武6000系も東武30000系のような運命を辿るのか、これからじっと見守ってゆきましょう。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2023年4月 7日 (金) 04時21分
細井忠邦さま、おはようございます。
関西でも古豪が頑張っているようですね。大都市の大手私鉄と言えども人口減少期に入り、さらにコロナ禍もあって鉄道経営はどこも大変と聞きます。そんななかで今後、車両をどうやりくりして行くかが経営者の腕の見せ所でもありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2023年4月 7日 (金) 04時26分