5月12日 羽田空港にて その1 懸案だったJAL A350XWB初号機 JA01XJを撮影
flight radar24やFlightAwareといったインターネットの航空関連アプリのおかげで自宅に居ながらにして世界中の空港における旅客機の発着の情報、お目当ての航空機が今どこを飛んでいるのか、いつ頃、羽田や成田に着陸するのかが分かる時代になりました。
それを活用してこれまでの羽田訪問では撮影できなかったJALのAirbusA350XWB初号機JA01XJの最近のFlightの様子をモニターしていると、同機は4月15日のJL918便でHNDに到着以降、ハンガーでメンテナンス状態にありましたが、5月5日に運用に復帰
5/5~5/7は羽田~福岡間を1往復ずつ、5/8は羽田~福岡往復、羽田~那覇往復~福岡ステイ、5/9は福岡~羽田~那覇往復、羽田~新千歳往復、5/10からは羽田~那覇2往復といった運用に入っていることがわかりました。さらに朝にはその日の運航スケジュールが表示されますので、5月12日金曜日、またしも羽田に撮影に出向きました。
余談になりますが、この日の午前中、中央快速線では17H運用に投入されていたE233系H58編成にトラブルが生じたのか、運用の途中から「青665+P525」編成がピンチヒッターとして登場したようです。わたしもこの編成に偶然、西国分寺から乗り、入線した際に「あれ、青編成が快速線運用に入っている」と思ったのですが、それ以上深追いしませんでした。まさか後ろにP525編成が連結されているとも思わずに・・・、その後、同運用はその日のうちにH58編成に戻り、青665+P525のコンビはその晩の大月、河口湖には行かなかったようですが(情報はこちら)。青梅線青梅以西専門のワンマン対応のP525編成が10連に組み込まれて中央快速線を走ったのは初めてのことだったようです。
2023/5/12 HND T3 JAL A350XWB JA01XJ RWY34Lに着陸
さて、品川、京浜急行乗り継ぎで羽田空港T3には11時頃に到着、11:23には主目的のJA01XJが那覇空港のGateを離れ、JL904便としてRWL18Lから11:35に離陸しました。同機は離陸後、左旋回し北東方向に進路をとりました。巡航高度41000ftで飛行し、御前崎の南付近で降下に移り、房総半島先端付近で9900ftまで降下、木更津上空から羽田空港RWY34Lに向けてアプローチし、13:28着陸しました。
着陸後、7分間のタキシングで13:35にGate10に到着しました。
同機にはA350XWB導入記念として1号機には「挑戦」を意味する赤のAIRBUSA350のロゴが描かれていますが、4月のメンテでそれが消されるかと心配しましたがまだ保持されていました。
その後、気温の上昇もあり、滑走路の使用も南風運用になり、着陸機はRWY22、RWY23(D滑走路)となり、チャイナエアライン、トランスオーシャンの737などはRWY16Rから離陸して行きました。JL919便で那覇に向かうJA01XJもRWY16Rからの離陸かと思っていました。
同機は14:53にGate10を離れ、RWY16エンドに向かってタキシングして行きましたが、
なんと向かったのはRWY22エンドで、その後、RWY22から離陸して行きました。
これまでRWY22は着陸専用で、RWY04からの離陸は過去に見たことはありましたが、RWY22から南に向けての離陸は初めて見ました。
この日の羽田で見た注目機については後日レポートします。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その15 Side Cargo Doorが無かったJA8132 | トップページ | 1992年登場のJR九州の787系 その1「つばめ」デビューから「リレーつばめ」になるまで »
「旅客機 Airbus A350」カテゴリの記事
- 海保機・JAL機 羽田空港衝突事故とJeju航空機事故に関して (続報)(2025.01.17)
- 謹賀新年 2024年は初っ端からとんでもないことが連発する年となってしまいました。(2024.01.04)
- イタリアのフラッグ・キャリア いつのまにかアリタリア航空からITAエアウェイズになっていた その3 羽田にやってくるA350XWB(2023.11.27)
- 5月12日 羽田空港にて その1 懸案だったJAL A350XWB初号機 JA01XJを撮影(2023.05.15)
- 久しぶりの羽田空港 その6 JAL史上、初めての独自の導入となったAirbus機 A350XWB(2023.05.04)
コメント
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その15 Side Cargo Doorが無かったJA8132 | トップページ | 1992年登場のJR九州の787系 その1「つばめ」デビューから「リレーつばめ」になるまで »
B767−281様 こんばんは。今日はしつこい雨に辟易の1日でした。さて本題のエアバスの方ではなくE233系の話ですが、P編成は青梅線限定のような表記が出ていたようですが、立川を飛び越して中央快速に運用されたのですね。それは驚きです。関連してですが3月の改正前に、H49とH51が青梅線の運用(中央線からの乗り入れではなく)に使用されていたことがあります。青梅線内の運用なので付属、基本編成別々でした。最初に見たのが49の方でその後51に交代したようでした。P編成への改造入場の予備者なのかと思いましたが、そもそも中央線の方がH少々ギリギリの本数なので不思議に思っていました。
投稿: 細井忠邦 | 2023年5月15日 (月) 19時51分
細井忠邦さま、おはようございます。
コメントありがとうございます。中央快速線のE233系も、H57編成とT24編成はG車組込状態で営業運転が出来ず、仰るように予備車が不足する状態で突発的な問題が生じたときにこういうことになったのでしょうね。これからも似たようなケースがあるかも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2023年5月16日 (火) 04時08分
B767-281様お早うございます。うわさをすれば、ではありませんが、今朝の青梅線15にH49が付属、基本連結で運用されています。またH59にトイレが設置されて出場しています。58編成にグリーン車連結と言うアナウンスなので、果たしてどうなるのか?
投稿: 細井忠邦 | 2023年5月17日 (水) 07時30分
細井忠邦さま、おはようございます。
青梅線担当の豊田車両センターの必死にのやりくりがにじみ出ている感じがしますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2023年5月18日 (木) 04時04分