« 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成 | トップページ | 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成 »

2023年9月 8日 (金)

世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その30 N211JL同様に米国籍で導入された-346の初号機 N212JL

747のアッパーデッキを後方に延長し、旅客増に対処するため客席を増やしたタイプが-300型1980年6月KLMオランダ航空がキックオフカスタマーとしてローンチされました。初号機は1982年10月5日に初飛行、1983年3月7日に型式証明を取得、同月28日から就航しました。

アッパーデッキの座席はエコノミー配置で69席となり、YS-11一機分とよく言われました。緊急時の脱出に関するFAAの要求を満たすため、緊急脱出扉は大型化され、階段は螺旋式からストレート方式に変更となりました。最大離陸重量は当時製造中だった-200B型と同様の83万3千ポンド(37万7850kg)で、上部デッキの延長で自重が9310ポンド(4220kg)増加し、本来なら飛行性能が低下すべきところですが空気抵抗の減少で長距離巡航速度はマッハ0.84から0.85に向上しました。さらにPW:JT9D-7R4G2,GE:CF6-50E2,RR:RB211-524D4といった-300用の新エンジンの燃費率改善効果で所要燃料は1%減少しました。座席数が増えて、航続距離も若干増えたのが-300型の特徴でしたが、-400型の発注開始で1990年5月には新規発注を停止したため、-300M:21機、-300SR:4機を含め、シリーズ全体で81機に留まりましたが、-400型への発展の礎となったタイプでした。またBoeing社は-200Bで納入した機体のアッパーデッキを-300タイプにする改造を受け付け、1983年秋にKLMの10機、1984年12月にUTAの2機が改造300型(200B/SUD)となりました。

JALの-346初号機はN211JLと同様にアメリカ国籍で導入されたN212JL(cn23067/ln588)でした。1983年10月10日、初飛行、同年11月29日納入、25年後の1998年6月18日、リース期間終了でJA812Jと登録、2009年10月17日Orient Thai Airlinesに売却となり、HS-UTWとなりました。

N212jl-b747346-cn23067-ln588-971228-nrt 1997/12/28 NRT

N212jl-b747346-cn23067-ln588-980211-nrt 1998/2/11 NRT
ドーハの悲劇から4年、ジョホールバルの歓喜で1998年 FIFA WCフランス大会に日本が初めて参加することになり、JAL機にも応援メッセージが

Ja812j-b747346-cn23067-ln588-980826-nrt

1998/8/26 NRT

FIFA WC フランス大会、日本はGroupHで6/14 アルゼンチン戦(トゥールーズ)、6/20 クロアチア戦(ナント)、 6/26 ジャマイカ戦(リヨン)と戦い、アルゼンチン戦はバティストゥータ、クロアチア戦はシュケルのゴールでいずれも0-1、ジャマイカ戦では中山が日本のワールドカップ初ゴールを記録しつつも、ウィットモアに2ゴール決められ、いずれも1点差で3連敗でした。

この大会以降、7大会連続で出場権を獲得、決勝トーナメントでベスト8入りという課題は依然クリアできていませんが、カタール大会では予選リーグでドイツ、スペインを撃破するなど98年から見れば大黄な成長の跡が見られます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成 | トップページ | 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成 »

スポーツ」カテゴリの記事

旅客機 Boeing 747」カテゴリの記事

コメント

B767−281様 こんばんは。Nナンバーの−300よく覚えています。−300はアッパーデッキを延長したらついでに燃費も良くなったというのが面白いですね。現在でも新しい飛行機が完成すると、試験飛行で航続距離不足が露呈したり、構造上の問題が見つかったりと色々あるのはやはりいくらコンピュータを駆使して設計してもある意味「飛ばしてみないとわからない」部分があるみたいです。−300の場合はそれが良い方向に出た例ですね。ボーイング社、未だに引き渡せない777−9、心配です。翼先端の折りたたみ機構など斬新な設計で路線就航が楽しみなのですが。代替で787やA350XWBに変更する航空会社も出ているようで、先行き不透明、なんとかなるのかな。

細井忠邦さま、おはようございます。

JA8160台というか、Boeingのcn(msn)22900番台から23000にかけてのあたりというのは今から振り返ると非常に興味深い機体が並んでいますね。なぜあの3機がNナンバーになったのか、当時の日本航空は特殊法人でしたから機材調達に関しても民間会社とは違った制約があったと思いますが、日米貿易摩擦とか言った政治的な問題も背後にあったのかとも感じます。
B777-9の翼先端の折り畳み機構、これまでも戦闘機などで可変翼機とかありましたが、あまりやりなれないことをやると足を引っ張られることもありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成 | トップページ | 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村