« 2023年 北九州旅行 その52  下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン | トップページ | 2023年 北九州旅行 その53  本州最西端の貨物駅に向かう貨物列車 »

2023年9月29日 (金)

世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その33 最後の国内線用短コブ747となった JA8164

cn23150/ln601 として製造され、1984年10月25日に初飛行した B747-146Bは、JA8142, JA8143に次ぐ3機目の-100Bベースの短距離用747、そうSR-46に代わる国内線用747 JA8164として1984年12月4日に登録、JALに納入されました。

国際線用には既に3機(N212L, N213JL, JA8163)の747が-346として納入されているにもかかわらず、なぜJA8164は短コブタイプになったのか、これは私の個人的推測ですが、JALの747の導入の歴史を振り返ると、

B747-146A: JA8101、JA8102、JA8103            cn 19725,19726,19727
B747-246B: JA8104、JA8105、JA8106            cn 19823,19824,19825
B747SR-46: JA8117、JA8118、JA8119、JA8120  cn 20781,20782,20783,20784
B747-146B: JA8142, JA8143, JA8164                cn 22066, 22067, 23150

と新しい型式(747の違うファミリー)を導入するときは最低3機を導入するという方針だったのではと思います。そのため、旅客型のスタンダードはJA8164として登録される機体の契約時は既にSUDタイプがデフォルトとなっていたにもかかわらず、敢えてJA8142,JA8143に加えてもう1機短コブタイプを導入したのではないかと思います。

これはEXECUTIVE EXPRESSとして導入された-246BのJT9D-7R4G2エンジン搭載のスペシャルバージョンがJA8161, JA8162(1983年6月納入)に留まらず、3年後の1986年3月JA8169として3号機目が導入されている点にも言えるのではないかと思います。

Ja8164-jal-b747146b-cn23150-ln-601-96092 1996/9/24 HND

Ja8164-jal-b747146b-cn23150-ln-601-98010 1998/1/2 HND

Ja8164-jal-b747146b-cn23150-ln-601-98050 1998/5/2 HND 1998 FIFA WC フランス大会応援のJFLヤタガラスのワッペン付き

2005年9月に保管状態になるまで活躍、12月1日Logistic Airに売却、レジは5U-ACFとなりました。現在は既に解体済みのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2023年 北九州旅行 その52  下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン | トップページ | 2023年 北九州旅行 その53  本州最西端の貨物駅に向かう貨物列車 »

旅客機 Boeing 747」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年 北九州旅行 その52  下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン | トップページ | 2023年 北九州旅行 その53  本州最西端の貨物駅に向かう貨物列車 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村