2023年 北九州旅行 その53 本州最西端の貨物駅に向かう貨物列車
山陽本線から九州方面に向かう貨物列車は幡生操車場で牽引機を直流機からEH500に交換しますが、直流機は幡生操車場が運用の最西端ではなく下関駅を通り過ぎ、本線から分岐し、本線東側の彦島の手前にある下関貨物駅まで運用されるものがあります。
2023/6/2 下関 駅名標 スタイルはJR西日本ですが、駅番号JA53はJR九州が振っているもので、博多がJA00、吉塚JA01で門司港までJA31、小倉から山陽本線の駅としてJA51,門司JA52、下関JA53
下関貨物駅の位置 Yahooの地図、航空写真版を使用させていただき、改変いたしました。
場所的には山陽本線(高架)を挟んで下関総合車両所の向かい側にあります。
2023年3月改正の現行ダイヤでは、
岡山機関区EF210 A14仕業にて81列車が10:19に到着、15:24に80列車がA15仕業で出発、A25仕業で83列車が11:33に到着、幡生操までは単1670で帰還
吹田機関区EF210 A104仕業で単1671が幡生操から下関貨物へ、19:09,82列車で出発 といった仕業が設定されています。
今回の旅行では下関駅で待ちましたが遅れのためか、撮影できませんでしたが、過去に撮影した写真がありますので載せます。
2023/6/2 下関貨物と山陽本線門司方面分岐 奥の線路の左の坂を下ると下関貨物駅へ
2007/12/17 下関 EF210-15号機
2007/12/17 下関 EF210-15号機 単機の帰還
2007/12/17 下関 EF210-16
2010/8/7 下関 EF210-115 菱形パンタの時代
2008/12/7 下関 EF210-148
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その33 最後の国内線用短コブ747となった JA8164 | トップページ | 2023年 北九州旅行 その54 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 1日 台風の進路に悩まされた往路(2024.09.03)
「電機EF210」カテゴリの記事
- EF210-100番台 第2全検の進行状況(2025.01.16)
- EF210 基本番台の旧塗装は間もなく見納めに(2025.01.15)
- EF210-363号機を撮影(2025.01.09)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- EF210 基本番台 久々の全般検査で17号機が新塗色に(2024.06.13)
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その33 最後の国内線用短コブ747となった JA8164 | トップページ | 2023年 北九州旅行 その54 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景 »
コメント