謹賀新年 2024年は初っ端からとんでもないことが連発する年となってしまいました。
皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
タイトルにもあるように、元日の午後4時10分、石川県鳳珠郡穴水町の北東42㎞、深さ16㎞を震央とするM7.6の地震(令和6年能登半島地震)が発生し、石川県羽咋郡志賀町で震度7が観測され、建物の倒壊などで1月3日午後2時半の時点で石川県内だけで62名の死者、28名の重傷者、203名の軽傷者が出ています。また住宅家屋の被害は新潟、富山、石川、福井、岐阜、大阪、兵庫で149棟の全壊、21棟の半壊、6棟の床上浸水、5棟の床下浸水、90棟の一部破損となっています。津波は当初は大津波の襲来が予想されましたが、輪島港で1.2m以上、金沢市で90㎝でした。被災地全体で3万人を超える人々が避難生活を余儀なくされている状況ですが、高速道路、一般道路も陥没や土砂崩れなどで寸断され物資の供給が絶たれています。
そして1月2日午後5時47分頃、新千歳空港発、羽田空港行き、日本航空516便(JL516)A350XWB-941(JA13XJ)が羽田空港RWY34R(C滑走路、木更津側から)に着陸直後、能登半島地震の救援のため、新潟空港に物資を輸送中だった海上保安庁デ・ハビランド・カナダDHC-8-Q300(MA722、羽田航空基地所属)みずなぎ1号(JA722A)と滑走路上で接触、炎上する事故が起きました。JL518便には乗員12名、乗客367名が搭乗していましたが、衝突後約1000m滑走し、前脚が擱座するように停止後、脱出用シューターを展開し、搭乗者全員が無事緊急脱出に成功し、打撲等で14名の負傷者は出ましたが犠牲者は出ませんでした。この間、約18分とのことでした。一方、海保機の方は6名の搭乗員のうち、機長は脱出し、助かりましたが、副機長以下5名は死亡しました。
2024年1月2日 JL516便のFlight Data (Fkightradar24から)
同機は新千歳空港のGate12を16:15にアウトし、16:27にRWY19Rから離陸、16:50に巡航高度40000ftに達し、17:12分頃、降下を開始し、17:47にRWY34Rに着陸しました。
2023/5/12 HND JA13XJ cn538 2021年11月デリバリー
JA13XJはAirbus A350XWBとして最初の全損事故機となってしまいました。
2017/9/9 HND JA722A cn656
同機は2011年3月11日の東日本大震災による津波で仙台空港にて被災しましたが、2012年3月29日に修復され復帰していました。仙台空港で被災した航空機としては唯一復帰した機体でした。
私もこの事故に関しては前日の能登半島地震のNHKニュースを見ている途中で、羽田空港で火災が発生しているとの画面に切り替わり、消火活動が行われ、その後、日航機が着陸直後に火を噴き、炎上としたことを知り、さらに海保機との衝突によるものだと知り、何でこんなことになったのがと驚いた次第です。
RWY上での衝突事故であり、日航機は管制官の着陸承認を得て、着陸態勢に入っており、事故直前の視程が30㎞あったとしてもRWY上に海保機を見つけても着陸復航(ゴーアラウンド)する時間的余裕が無かったこと、一方で海保機は管制官の承認なしに滑走路に進入してしまったらしいことを考えると、非は海保機側にあるように思えます。また衝突の瞬間の映像は定点カメラなどで捉えられていますが、衝突直後の日航機の破損状況などが緊急脱出を行える状況程度の破損状況であったことも。日航機側の乗員乗客には幸いしたと思えます。
1月3日夕刻時点での報道では海保機の機長は管制官の承認を得て、滑走路に進入したと証言しているようです(管制官は誘導路の停止位置で停止を指示したと証言しています)。今後の事故調査で衝突時の両機の体制、管制官の証言と海保機も証言、どちらが本当なのか、海保機から回収されたBlackBoxの録音データ、管制塔の交信記録データの解析から明らかにされることを期待します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その46 JT9D-7R4G2を搭載した国内線用 -346SR JA8184 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その47 JAL最後の-346 JA8185 »
「旅客機」カテゴリの記事
- 2024年1月2日、羽田空港 海保機・日航機衝突事故の中間報告書が公表されました。(2024.12.27)
- 謹賀新年 2024年は初っ端からとんでもないことが連発する年となってしまいました。(2024.01.04)
- 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その8 JAL最初の747-200F、JA8123(2023.03.24)
- 公園保存飛行機 亀山公園ますみ児童園 のセスナ170B JA3015(2020.08.19)
- 2019/8/31 久しぶりの成田空港 その8 ロシアの航空会社オーロラ(2019.09.25)
「事件・事故」カテゴリの記事
- 海保機・JAL機 羽田空港衝突事故とJeju航空機事故に関して (続報)(2025.01.17)
- 2024年年末、海外で起きた2件の航空機事故に関して 後編 Jeju航空2216便、務安空港胴体着陸・衝突事故(2025.01.08)
- 2024年年末、海外で起きた2件の航空機事故に関して 前編 アゼルバイジャン航空8243便墜落事故(2025.01.07)
- 2024年1月2日、羽田空港 海保機・日航機衝突事故の中間報告書が公表されました。(2024.12.27)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
「旅客機 Airbus A350」カテゴリの記事
- 海保機・JAL機 羽田空港衝突事故とJeju航空機事故に関して (続報)(2025.01.17)
- 謹賀新年 2024年は初っ端からとんでもないことが連発する年となってしまいました。(2024.01.04)
- イタリアのフラッグ・キャリア いつのまにかアリタリア航空からITAエアウェイズになっていた その3 羽田にやってくるA350XWB(2023.11.27)
- 5月12日 羽田空港にて その1 懸案だったJAL A350XWB初号機 JA01XJを撮影(2023.05.15)
- 久しぶりの羽田空港 その6 JAL史上、初めての独自の導入となったAirbus機 A350XWB(2023.05.04)
コメント
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その46 JT9D-7R4G2を搭載した国内線用 -346SR JA8184 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その47 JAL最後の-346 JA8185 »
B767ー281様、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
能登半島震災は、有るかもと感じました
新潟県の温泉では硫黄臭かったです
羽田空港の衝突はボイスレコーダーが事実が解明するのでしょう
投稿: 準急豊島園 | 2024年1月 4日 (木) 05時28分
B767−281様 明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。この事故私も同じで地震のニュースの中で知りました。今朝の時点では海保の機体が誤侵入したようですが、まだはっきりとはわかっていません。巷では早くもアメリカの陰謀だ、や、123便事件と結びつけるような言説が飛びかっていますが、原因もはっきりとしないのに酷いな、と思います。仰る通り、自民党の裏金問題はこれとは無関係、悪人は必ずお縄にして欲しいものです。もし秘書や会計責任者だけでおわったら許しがたいです。隣町八王子の恥の萩生田は勿論、西村や、松野も是非。
投稿: 細井忠邦 | 2024年1月 4日 (木) 10時57分
準急豊島園さま、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
能登半島、特に珠洲市付近は昨年のゴールデンウィークにも大きな地震がありましたね。プレートテクトニクス的には能登半島の地下には大量の流体が流れ込んでおり、地震が発生し易くなっているという説明を聞いた憶えがあります。だからといって長年、その地で暮らしておられる方々にとってその地を去れというのも難しいことですね。
羽田の衝突事故は、やはり海保機の操縦していた機長と交信を担当していた副操縦士の勘違いのような感ががありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2024年1月 5日 (金) 04時39分
細井忠邦さま、おはようございます。
いつもこうした大事故が起こると妙な言説が出て来ますね。陰謀説や123便の事件とはどう考えても結びつかないと感じます。
報道によると、東京地検は正月返上で政治家への聞き取り捜査や証拠固めを進めているようなので週明けからはまたこの関係で大きなニュースが出てくるのではと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2024年1月 5日 (金) 04時44分