2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その22 静岡鉄道 車両編 A3000形
2016年3月24日のダイヤ改正から1000形を置き換えるために導入され営業運転を開始したのがA3000形です。
形式名は3つのA、すなわち「Activate(活性化させる)」「Amuse(楽しませる)」「Axis(軸)」に由来しているそうです。新静岡方A3000形式,新清水方A3500形式の2両編成、計12本が導入され、内7編成はPassion Red(パッションレッド)、Pretty Pink(プリティピンク) 、Brilliant Orange Yellow(ブリリアントオレンジイエロー)、Fresh Green(フレッシュグリーン) 、Natural Green(ナチュラルグリーン) 、Clear Blue(クリアブルー) 、Elegant Blue(エレガントブルー) 虹の7色に塗り分けられ、残り5編成は無塗色で全面広告車対応となっています。2022年度までに全編成が揃う予定でしたが第11,12編成の製造が遅れ、2023年度中に全編成が揃いました。今年2月3日に3012Fの甲種回送がありました(情報)。
主要諸元
最高運転速度 70 km/h
設計最高速度 90 km/h
起動加速度 2.5 (3.0) km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 238(座席78)人
車両定員 119人
車両重量 クモハA3000形 (Mc) 34.3t クハA3500形 (Tc) 29.5t
編成重量 63.8t
全長 18,000 mm
車体長 17,580 mm
全幅 2,742 mm
車体幅 2,740 mm
全高 4,015 mm
車体 軽量ステンレス(sustina)
台車 総合車両製作所製ボルスタ付空気ばね台車
Mc車:TS-840・Tc車:TS-841
主電動機 東洋電機製造製 全閉内扇式かご形三相誘導電動機
主電動機出力 120kW
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式
歯車比 99:14 (7.07)
編成出力 480kW
制御装置 IGBT素子VVVFインバータ制御 (東洋電機製造製)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ、保安ブレーキ、滑走再粘着制御
保安装置 i-ATS(変調方式MSK、車上パターン制御方式)、静鉄式ATS(点制御速度照査機能付)
車体は総合車両製作所のsustinaと呼ばれる軽量ステンレス車体(前頭部は普通鋼製)で前照灯、尾灯はLEDが採用されています。
2024/1/4 車内はオールロングシートです(A3006)。
運転席 ワンハンドルタイプマスコンは1000形同様です(A3006)。 2024/1/4 長沼車庫で休む A3001F 富士山をモチーフにしたクリアブルー塗色で「安心・誠実」をイメージしています。
2024/1/4 県総合運動場~古庄間 A3002F いちごをモチーフにしたパッションレッド塗色で「情熱的・活動的」なイメージです。
2024/1/4 柚木 A3003F お茶をモチーフにしたナチュラルグリーン塗色で「安全・自然」をイメージしています。
2024/1/4 長沼 A3004F みかんをモチーフにしたブリリアントオレンジイエロー塗色で「暖かさ・幸福感」をイメージしています。
2024/1/4 草薙付近 A3005F 駿河湾をモチーフにしたエレガントブルー塗色で「上品・信頼」をイメージしています。
2024/1/4 新清水 A3006F この車両は全面広告対応の無塗色車です。同様の無塗色編成はA3010F, A3011F, A3012Fです。
A3007Fは桜エビをモチーフにしたプリティピンク(イメージはかわいい・ロマンティック)、A3008Fは山葵をモチーフにしたフレッシュグリーン(イメージは新しさ・優しさ)となっています。
静鉄にとっては1000形以来、43年ぶりの新型車両で2017年5月24日には「鉄道友の会」より、第57回ローレル賞が授与されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その56 導入後、国内各地への慣熟飛行に使用された JA8074 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その5 流線形スタイル全盛時代へ(2025.03.18)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その4 フォード・モデルTと同時代、さらにその後継世代の車たち(2025.03.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「通勤電車」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その22 静岡鉄道 車両編 A3000形(2024.03.11)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その21 静岡鉄道 車両編 1000形(2024.03.07)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その56 導入後、国内各地への慣熟飛行に使用された JA8074 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車 »
コメント