« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その57 -446 第一期発注の最終号機 JA8075 | トップページ | 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問 »

2024年3月18日 (月)

速報版 3月15日から名古屋を訪問中 15日は遠州鉄道と養老鉄道(大垣~揖斐間)を体験

今年1月4日から6日に続き、再び名古屋に来ています。

今回は15日金曜日から18日月曜日までの3泊4日の予定で、往路では浜松で途中下車し、新浜松~西鹿島間の遠州鉄道、さらに大垣まで足を伸ばして前回時間の関係で乗れなかった大垣~揖斐間の養老鉄道、16日土曜日は地下鉄東山線藤が丘駅から愛知環状線八草駅を結ぶリニモ(愛知高速交通株式会社が運営する東部丘陵線)、そして八草から岡崎まで愛知環状鉄道、さらにリニモ沿線にあるトヨタ博物館を訪れました。17日日曜は、大垣から樽見鉄道全線乗車、さらに谷汲口駅から西方にある廃線となった名鉄谷汲線の谷汲駅跡を訪問する予定です。そして最終日、18日月曜日は中央本線経由で帰る際に恵那から明知鉄道に乗車の予定です。

240315-2 2024/3/15 遠州鉄道新浜松駅 
JR浜松駅北口を出て、西方向に向かい遠鉄デパートの西側に遠州鉄道の新浜松駅(高架駅)があります。

240315
遠州鉄道鉄道線は新浜松から西鹿島までの17.8kmの路線で両端駅を含めて18駅あり、新浜松から上島駅までが高架区間です。なんと16駅が交換可能駅であるため、単線ながら1時間あたり上下5本の高密度運行が可能となっています。

240315_20240317051001
浜松市は合併で市域が拡大したこともあり、路線全域が浜松市内となっており、終点の西鹿島では天竜浜名湖鉄道と乗り換えが可能となっています。

2000-2108-240315-2 車両はこの2000形2連と1000形2連が使用されており、2000形は1999年から製造されており、現在も増備が進行中、1000形は2000形によって置き換えが進められています。

240315_20240317052701 西鹿島駅は遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道の共同使用駅となっており、天竜浜名湖線には改札内で乗り換えられます。

遠州鉄道を満喫した後は、大垣まで行き、養老鉄道の大垣-揖斐間に乗車しました。

7700-7906-240315 2024/3/15 大垣
揖斐に向かう列車は大垣駅の北側の線路から専ら発車します。

600-606-240315 大垣~揖斐間の列車交換は東赤坂駅での一回のみでした。行き違った車両は元近鉄の600系606編成でラビットカー復刻塗装でした。

240315_20240317053001 揖斐駅 終端部 大垣駅から14.5kmで揖斐駅に到着します。

681-240315 大垣駅では翌日の3月16日からは北陸新幹線の敦賀延伸で金沢までは行かなくなる681系「しらさぎ」を撮影しました。

詳細は後日レポートします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その57 -446 第一期発注の最終号機 JA8075 | トップページ | 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事

民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その57 -446 第一期発注の最終号機 JA8075 | トップページ | 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村