2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その58 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part2 アーバンライナー21000系
国鉄が民営化される直前、毎年のように運賃が上がることなどから、名阪甲特急の回復が急速に進みました。1988年、近鉄ではそれに応えるため、高品質・快適な特急車両として、21000系「アーバンライナー」を投入しました。新デザインの全車電動車方式とし、120km/h運転に対応しました。編成は6両基本、多客時には2両を挿入して8連となります。1990年3月以降、名阪甲特急は21000系のみとなり、6連11本、2連3本が揃いました。
特急の進化の歴史は速く、陳腐化するのも早かったため、2002年後述の21020系「アーバンライナーnext」を2本投入、車両に余裕が出たところで2003年から2005年にかけ、21000系2編成ずつを更新工事に回し、「アーバンライナーplus」に変身させました。
2022/8/2 米野 増結車を連結した8連 2024/1/5 近鉄富田 こちらも8連
1988年デビューの21000系は抵抗制御方式です。80000系「ひのとり」の登場で2021年2月、名阪甲特急からは撤退し、名阪乙特急、難波~奈良間、名古屋~伊勢方面の特急に充当されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その57 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part1 1978年登場のⅢ代目「ビスタカー」30000系 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その59 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part3 アーバンライナーnext 21020系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その2 かつて大垣駅で撮影した樽見鉄道の車両(2025.04.29)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その1 国鉄樽見線から樽見鉄道へ(2025.04.28)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 岐阜駅で再会した名鉄モ513号(2025.04.23)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その17 大衆車の争い ダットサン・サニー vs トヨタ・カローラ(2025.04.22)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
« 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その57 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part1 1978年登場のⅢ代目「ビスタカー」30000系 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その59 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part3 アーバンライナーnext 21020系 »
コメント