« 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61  名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その63  三岐鉄道三岐線で活躍する元西武の車両たち »

2024年6月19日 (水)

2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62  名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系

近鉄は1992年10400系11400系エースカー」の置き換え用に汎用特急車として22000系を投入しました。特急車両としては初めてGTO-VVVFインバータ制御方式を導入、バリアフリー対応設備も導入されました。愛称はAdvanced,Common, Confort,Easy-operation, ExpressからACEとなりました。4両編成(AL)15本、2慮編成(AS)13本の86両が1994年までに製造されました。竣工から23年が経過した2016年以降、リニューアル工事が行われ、同時に車体の塗装変更も施工されました。

2009年、22000系のリファイン版として分煙化対策の強化、座席の改良、ACコンセントの設置等時代のニーズに合った車両を目指して登場したのが22600系でした。愛称は22000系のACEと10400系・11400系「エースカー」を継承し、Aceとなりました。呼び方はエースで、22000系のACEはエーシーイーと区別されているようです。

22000系のスタイルをさらに流線形に近づけた形としており、並べてみると区別は容易で22000系の識別灯は車体に埋め込まれていますが、22600系の場合は車体下部にあります。パンタグラフも22000系は下枠交差式、22600系はシングルアームです。電気連結器は22000系は当初1段式でしたがリニューアルの際に2段化され、22600系は最初から2段式です。

22000系は全電動車方式でしたが、22600系はMT比1:1でIGBT-VVVF制御方式です。4両編成(AF)2本、2両編成(AT)12本の計32両が2010までに製造されました。2012年末にはAF01,AT51,AT52編成が阪神線乗り入れ用列車選別装置、ATS機器の設置、運転台周りの改造工事を受けています。

2016年7月に検査出場した編成から塗装変更が施工されました。

22000-220802 2022/8/2 米野 22000系

22600-ace-240105 2024/1/5 近鉄富田 22600系

名古屋線にはこれら以外に23000系伊勢志摩ライナー」、50000系しまかぜ」といった特急車両が走っていますが、今回は遭遇しませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61  名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その63  三岐鉄道三岐線で活躍する元西武の車両たち »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61  名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系 | トップページ | 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その63  三岐鉄道三岐線で活躍する元西武の車両たち »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村