2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その1 西院駅
2023年晩夏の関西旅行、十三駅で神宝線、京都線の阪急車両を撮影した後は京都線に乗車し、嵐電とのクロスポイントである西院駅に向かいました。
2023/8/29 西院駅 大阪梅田方面の駅名標
阪急線の乗車のために大阪梅田駅で以前と同様に「阪急阪神1dayパス」を購入しての乗車でしたが、嵐電のホームに近い北改札口の自動改札機はこの切符は通行出来ず、西改札口から地上に出て歩くことになりました。
2023/8/29 阪急 西院駅の案内図
京都方面行き先頭付近にあるのが北改札口で嵐電の乗り場に近く、大阪梅田寄りが西改札口
西改札口は写真のような駅ビルの地下にあります。地下から地上に出ると方向感覚がつかみにくく、嵐電の踏切がどこにあるのか分からずに誤った方向に進む前に現在地と方向を確認することが肝要です。
左右道路が西大路通、交差するのが四条通 2023/8/29 嵐電の嵐山方面ホームの裏手にある北改札口入口
2023/8/29 四条通を渡る嵐電の線路 四条通の地下を阪急京都線が走っています。
嵐電の西院駅は四条通挟む形でホームが存在し、嵐山方面は北側、大宮方面は南側にあります。
嵐電の車庫は嵐山方面のホームの奥、この写真の線路に沿って路地を入っていった先にあります。
2023/8/29 車庫の入口付近から、車庫で休む嵐電の車両を撮影しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その19 1300系 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その77 6機目の-446D JA8905 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part5 モボ2001形(2024.08.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part4 モボ631形(2024.08.13)
« 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その19 1300系 | トップページ | 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その77 6機目の-446D JA8905 »
コメント