« 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その14 8300系 | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その15 7300系 »

2024年7月23日 (火)

2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その15 7300系

7000系の京都線仕様として1982年から1989年にかけ、83両が製造されたのが7300系です。制御方式は界磁チョッパ方式で京都線車両としては初のものでした。

7300F・7301Fは普通鋼製車体でしたが,7302F以降はアルミ車体となりました。7000_20240723091701


7300系の製造順による編成表
7310はGTOサイリスタVVVFインバータの試験車でした。


7300-7302-191018-2_20240723093501 2019/10/18 桂 7302 製造時は6連でしたが、その後、7322と交換で7452と連結され2連となった7302
当初はマルーン一色でしたが1998年頃から屋根部分がアイボリーに塗装されています。


7300F,7301Fは6連でしたが、後にアルミ車体のT車が挿入され8連化されました。しかし7300,7301,7302は2連の7320,7321,7322と交換されています。現在の編成表と比較するとこういった初期のMc車の位置が変わっているのに違和感を感じます。7301Fの一員だった7851も2007年から2024年7月まで長期休車でした。


7300-7405-230829 2023/8/29 十三 7405(7305F) リニューアル工事で車体番号の位置が変化し、VVVF化された8連


7300系のリニューアル工事は2007年11月、7320F(Mc車だけ7320で後は7300Fだった編成)に施工され、前面の形態が変化しました。その語、2014年に7303Fのリニューアル工事が行われ、制御系が1300系と同じVVVFインバータとなりました。

7300-7323-191018 2019/10/18 淡路 7323Fは当初からの2連ですが、後に7321を先頭とする6連を従えており、7321の後ろの5両は7301Fとして製造された5両です。7321Fが7連の時代には7851が梅田より3両目に連結されていました。

7300-7326-230829
2023/8/29 桂 7326 7326も製造当初からの2連ですが、8300系8304以下6連との8連で本線で活躍しています。

7300系も製造開始から40年以上が経った車両ですが、製造当時の編成形態からはかなり変わっているもののVVVF化などで新系列に伍して活躍しているのが良く分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その14 8300系 | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その15 7300系 »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:阪急電鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その14 8300系 | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その15 7300系 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村