中央快速線E233系にG車連結開始 1か月で13編成に
青梅・中央快速線のE233系基本番台のG車組込編成に関するレポートです。
11月4日の記事で11月2日、日曜日の時点では9編成でしたが、11月17日の時点ではT32,H51,T36,T22が営業運用に就き13編成となっています。
2024/11/13 西立川 立川から青梅短絡線を経て西立川駅に進入するT32編成
2024/11/8 横浜~新川崎間 乗車中の横須賀線の車内から国府津に回送されるT22編成を偶然に撮影
2024/10/30 国分寺 Chuo・Ome Lineのオレンジステッカーの付いていた頃のH51編成
2024/11/12 東小金井 12連化されたH51編成
2024/10/30 国分寺 10CARSステッカー付時代のT36編成
2024/11/12 東小金井 12連化されたT36編成
T32とT22はそれぞれ10月30日と11月8日に国府津車両センターに回送され、同センター内に疎開していた-41と-42ユニットを組み込み豊田車両センターに回送後、T32は11月8日、T22は11月16日から営業運転に就いたのが目撃されています。一方、H51は11月1日に幕張車両センターに回送、同センターに疎開中の-48ユニットを組み込み豊田に回送後、11月12日から営業運転に復帰しました。T36は11月1日に豊田で-9の組込が完了したことが目撃され、11月10日から営業運転に復帰しました。この原稿を執筆時点では運用に就いていませんがH43も11月12日に幕張に回送されるのが目撃されており、同センターに疎開中のG車ユニットを組み込んで豊田に返却後、営業運転に復帰するものと思われます。
2024/11/12 国立 9590Mで幕張に回送されるH43編成
11月12日未明にはE233系G車ユニット-57がJ-TREC横浜で竣工後、出場し、豊田まで甲種回送されました。2022年7月12日に最初の-1、10月25日に-2、2023年9月27日に-3、-4、そして2023年10月31日-5~-8と以降、ほぼ一か月に4ユニットのペースで-56まで出場してきましたが、-57は1ユニットのみの出場となったことから、これが最後の新製であろうとおもわれます。一方、組み込まれる側の10両貫通編成はT1~T42, T71の43編成、6+4両の分割編成はH43~H59と17編成(計60編成)あり、現時点でT71とH49がG車対応改造工事未了であることを考えると、もしかすると改造工事用に209系1000番台の転用以外に新製されたT71編成(2020年6月11日新製)は京浜東北線用E233系1000番台のウラ177編成(2009年10月15日新製、2014年2月23日の川崎事故で2016年12月4日にクハE233-1077+サハE233-1277、2018年4月7日に残り8両が廃車)の代替として転出するのかも知れません。あとH49以外のもう1編成がトイレ付ではあるものの予備編成扱いでG車の組み込まれない編成として豊田に存置か、南武線等に転用されるのかもしれません。
2023/5/27 立川 この時点ではT23と同様にTASC'(Train Automatic Stopping Controller)定位置停止装置対応工事が行われておらず思わず写真撮影したT49編成 それ以来未遭遇
2024/11/13 立川 今後の去就が注目されるT71編成
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その92 32機目の-446 JA8920 | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景 »
「電車E233系」カテゴリの記事
- 中央快速線E233系にG車連結開始 11週で34編成に(2025.01.06)
- 中央快速線E233系にG車連結開始 9週で25編成に(2024.12.16)
- 中央快速線E233系にG車連結開始 7週で19編成に(2024.12.02)
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 中央快速線を走るE233系0番台 ワンマン対応改造 P編成 (2024.11.27)
コメント
« 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その92 32機目の-446 JA8920 | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景 »
B767-281様おはようございます
中央快速のサ口233はドアが広いですが、朝ラッシュ.では不安ですね
私が朝ラッシュ時間帯に来ることはありませんが
東青梅のホームは上下同じになりました
投稿: 準急豊島園 | 2024年11月18日 (月) 06時57分
準急豊島園さま、おはようございます。
E233系0番台のサロは通勤ラッシュ対策でドアを両開きにして、さらに前後台車間のサイズも3000番台に較べ、延長してダブルデッカー部の座席を1列多くしたようですね。私も何回か乗車して通勤ラッシュ時に階段の手前(客席側)で渋滞が発生しそうだなと感じました。来年3月から有料になって毎列車どれくらい混雑するのかに依るかもしれませんね。
東青梅駅は私も今回、下車してみましたが、単線化され、随分雰囲気が変わったと感じました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2024年11月18日 (月) 09時45分
B767−281様 お早うございます。T71とH49の転出に転出については様々な憶測が飛び交っています。京浜東北線は編成が足りているので、京葉の209系500番台が1編成残っているのでそちらを置き換える説が有力かと思います。またH49については私の希望では南武線に行ってほしいと思っています。時々利用することがありますが、夕方の混雑は結構酷いです。増結は難しそうなので編成増しかないと思います。しかし巷では南武線の8500番台が転出するという噂もあります。編成減は厳しいです。まだ正式な情報はないようですので全て憶測でしかありません。今日は振替休日で仕事は休みですが、朝からショックを受けました。兵庫県知事選の件です。日本もアメリカ並みにフェイクで当選者が決まってしまうのは怖いことです。参議院選では例の石丸が新党を立ち上げるらしいです。また例の調子で票を集めでもしたらと思うとぞっとします。自民がダメになると必ず補完勢力が登場し、国民は騙される、この図式をなんとかしたいのですが。
投稿: 細井忠邦 | 2024年11月18日 (月) 11時29分
細井忠邦さま、おはようございます。
E233系の10連に関しては5000番台の京葉線という可能性もありましたね。すっかり失念していました。南武線は6両ですので、T49の可能性はありますね。ただ、以前、中央線から転出した、8500番台が何処へ行くのかも気になりますね。
兵庫県知事選の結果には本当に驚かされました。9月の議会全体を巻き込んだ騒ぎは何だったのか、SNSを利用した同情票で当選が決まってしまうのかという選挙、アメリカも同じですが、資質に問題がある人間が要職に就いても必ず同じことは繰り返されると思います。有権者はそういった経験を積んで成長していかなければならないのかと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2024年11月19日 (火) 04時16分