2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 特急四国の後継として特急サザンで活躍する10000系
関東の人間にはあまりなじみがないかと思いますが、大阪から四国方面との連絡ルートとして、大阪難波~和歌山市駅~和歌山港から南海フェリー徳島航路で徳島とを結ぶルートがあります。
1985年3月に小松島線が廃止されるまでは小松島港と和歌山港の間に鉄道連絡船があり、本州側の南海線を介した鉄道連絡ルートが本四連絡の主要ルートでした。1998年4月に神戸淡路鳴門自動車道が開通し、本四連絡の主要ルートは神戸市経由の陸路に移行しましたが、1999年4月以降は徳島港を経由した南海四国ラインは現在も健在で1995年1月の阪神・淡路大震災などで山陽新幹線や山陽本線が長期間不通になった際には四国と関西以東を結ぶ迂回ルートとして大きな役割を果たしました。
明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道は膨大な建設費が投じられたため通行料金が非常に高額なため、南海フェリーは貨物自動車(トラック輸送)やマイカー利用者に焦点を定め、利用客の増加に努めており、南海電鉄も各種割引切符を導入しており、グループを挙げてこのルートの集客に努力しています。
1899年、和歌山~小松島港間に航路が開設され、連絡列車運行されました。これが我が国における鉄道連絡船の先例のひとつとされています。1922年には難波駅~和歌山市駅間に喫茶室併設の固定編成電車電7系による急行列車が設定され「浪速号」・「和歌号」・「住吉号」・「濱寺号」・「大濱号」・「淡輪号」の愛称が与えられました。1930年には車両が電9号となり、所要時間が1時間となりました。1956年、和歌山港線和歌山市~和歌山港間が開通し、関西~四国間の最短ルートとなりました。1961年、難波ー和歌山市駅間の列車で和歌山~小松島航路に接続する列車を特急に昇格させ、「四国」の愛称が与えられました。1962年には四国連絡急行を特急「あわ」号に格上げ、高知連絡特急「とさ」号の新設などもあり、車両は1101系が充当されましたが、1968年10月1日のダイヤ改正でこれらはすべて特急「四国」に名称統合されました。1973年、架線電圧が1500Vに昇圧され、11001系後期製造車を更新改造した1000系が特急「四国」号に導入され、所要時間は55分となりました。1985年には特急「四国」号の後継として10000系特急「サザン」の運行が始まりました。
10000系は2両編成10本が製造されましたが、その後、中間車8両の増備と先頭車6両の中間車化改造が行われ、1992年には4連7本体制となりました。2011年には10000系の後継車として12000系「サザン・プレミアム」4連2本が導入され、10000系の2編成が2012年、2013年に廃車となりました。
2018/3/23 天下茶屋 10004編成 中間車は10001Fからの改造車のため側窓の高さが揃っています。
2010/12/6 浜寺公園 10006編成 こちらも中間車は10003編成改造のため側窓の高さは揃っています。既に廃車済み
2018/3/23 尾崎 10007編成 この編成の中間車は新造車のため、側窓の高さが違います。
2018/3/23 天下茶屋 10008編成 10007編成と同様です。
2023/8/31 新今宮 10010編成 今回の旅行で撮影した写真
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 中央快速線E233系にG車連結開始 7週で19編成に | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「民鉄:南海電鉄」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1962年登場の6000系のスタイルを引き継いだ6300系(2024.12.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 1974年より製造された6200系(2024.12.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 9000系の後継として1992年に登場した2代目1000系(2024.12.11)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系(2024.12.10)
« 中央快速線E233系にG車連結開始 7週で19編成に | トップページ | 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 2015年から運転を開始した7000系・7100系(南海本線)、6000系(高野線)置き換え用の8300系 »
コメント