« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 5 JA8138 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史 »

2025年2月 3日 (月)

中央快速線E233系にG車連結開始 16週で46編成に

2025年も2月に入り、中央線・青梅線運用情報サイトの表示も「グリーン車組み込み」編成ではなく「グリーン車非組み込み」編成がマークされるようになり、いよいよ大詰めだなと感じさせる毎日です。

前回の記事ではH52編成の12連化まで報告しましたが、今回は

T31編成が国府津車両センターで-37ユニットを組込、12連化(1月20日)
T23編成が豊田車両センターで-3ユニットを組込、12連化(1月21日)
H50編成が幕張車両センターで-28ユニットを組込、12連化(1月23日)
T2編成が豊田車両センターで-4ユニットを組込、12連化(1月17日)
T11編成が国府津車両センターで-38ユニットを組込、12連化(1月29日)
T17編成が豊田車両センターで-19ユニットを組込、12連化(1月29日)
H44編成が幕張車両センターで-39ユニットを組込、12連化(1月31日) 
T6編成が豊田車両センターで-20ユニットを組込、12連化(1月31日)

といった動きがありました。

E2330-t31-12r-250124-2 2025/1/24 東京 12連化されたT31編成

E2330-t23-12r-250124 2025/1/24 東京 12連化されたT23編成

E233-t23-230606 2023/6/6 立川 

T23編成は中央・青梅線用E233系基本番台の中でもTASC(Train Automatic Stop Control:定位置停止支援装置)の設置が遅かったことが記憶に残っている編成でした。多くの先頭車の下隅が切り取られ検知器が設置される中、E233系登場当初の美しさを保持している編成でした。

E2330-h50-2r-250127 2025/1/27 西荻窪 12連化されたH50編成

E2330-t2-12r-250201-2 2025/2/1 東小金井 12連化されたT2編成

E2330-t11-12r-250202 2025/2/2 東小金井 12連化されたT11編成 T11編成は1月29日に国府津から豊田に返却回送されており、2月2日の79T運用が12連化後の復帰運用だったようです。

E2330-t17-12r-250202-2 2025/2/2 東小金井 12連化されたT17編成

幕張車両センターに疎開中だった-39ユニットを組み込んだH44編成、1月31日に豊田に返却回送されたようですが、2月2日昼の時点では、まだ目撃情報はありません。T6編成に関してもまた営業運転に復帰はしていないようです。

E2330-t16-10r-250125-edit 2025/1/25 八王子 10連時代のT16編成

1月31日にはT16編成が国府津に回送されたそうで、10連時代”10 Made To Be"のステッカーを付けていた編成はすべて12連化されるようです。残りは11編成、H編成はH49編成が12連化されないことは明白ですが、T編成で12連化されないのはT71編成とあと1編成、果たしてどの編成でしょうか?・・・

E233系のG車連結対応工事などの期間、不足する編成を補うため松戸センターから転属し、活躍していた209系1000番台、トタ82,81編成も一旦、東大宮に回送後、E493系に牽引されて長野総合車両センターに廃車回送され始めました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 5 JA8138 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史 »

電車E233系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国内線の航空需要を満たすため導入されたANAのB747SR-81 5 JA8138 | トップページ | 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村